アルミニウム A1050:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途
共有
Table Of Content
Table Of Content
総合概要
A1050は1xxx系列の圧延アルミニウム合金の一種で、商用純アルミニウム(Al含有量約99.5%以上)を示します。1xxx系列は非常に高いアルミニウム含有量を特徴とし、合金元素の含有が極めて低いのが特徴です。A1050は高純度で非熱処理系合金のクラスに属し、導電性、耐食性、成形性が最重要視される用途に用いられます。
A1050の合金元素は最小限に抑えられ、主に制御された不純物としてシリコン、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタンが含まれており、いずれも非常に低い最大限度内に管理されています。その組成のため、強化は析出硬化ではなくひずみ硬化(冷間加工)のみであり、固溶化・時効熱処理に対する有効な反応はありません。
主な特性としては、優れた電気・熱伝導性、多くの環境下での高い耐食性、焼なまし状態での優れた靭性・成形性、そして容易な溶接性が挙げられます。合金系アルミニウムに比べて絶対的な強度は低いですが、純度による導電性の高さと加工性の良さ、製造時の挙動の予測可能性の組み合わせにより、導電性や高い成形性が求められる業界で標準的に使用されています。
A1050を用いる代表的な業界には、電気・電子(バスバー、導体、ヒートシンク)、化学処理(反応性の低いダクトやタンク)、包装、反射面、建築といった成形性や表面仕上げが重視される分野があります。エンジニアは、より高い構造強度よりも導電性、表面品質、深絞り加工性を優先する場合や、コストおよびリサイクル性が重要な場合にA1050を他の合金より選定します。
焼きなまし状態のバリエーション
| 焼きなまし状態(Temper) | 強度レベル | 伸び | 成形性 | 溶接性 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| O | 低い | 高い (≥35%) | 非常に良い | 非常に良い | 完全焼なまし、最大の靭性と導電性 |
| H12 | 低~中 | 中程度 (20–30%) | 非常に良い | 非常に良い | わずかな加工硬化 |
| H14 | 中程度 | 低め (8–15%) | 良好 | 非常に良い | 中程度の強度を持つ代表的な中間冷間加工状態 |
| H16 | 中~高 | 低い (6–10%) | 良好~可 | 非常に良い | 高い加工硬化で強度向上 |
| H18 | 高い | 非常に低い (2–6%) | 限定的 | 非常に良い | 商用におけるほぼ最大の冷間加工強度 |
| F | 状態により異なる | 状態により異なる | 状態により異なる | 状態により異なる | 加工状態で、特別な性質管理なし |
A1050の焼きなまし状態の選択は、主に靭性・成形性と加工硬化による強度のトレードオフです。焼なましのO状態は最も強度が低いものの、最高の成形性と導電性を提供し、Hグレードでは伸びや深絞り性を犠牲にして強度が段階的に向上します。
焼きなまし状態にかかわらず溶接性は非常に良好ですが、熱影響部(HAZ)での局所的な焼なましによりH状態の加工硬化が除かれ、溶接部付近はO状態に近い靭性に戻ります。
化学組成
| 元素 | 含有範囲(%) | 備考 |
|---|---|---|
| Si | ≤ 0.25 | 制御された不純物。低Siは導電性と成形性を保持 |
| Fe | ≤ 0.40 | 主要不純物。強度や表面仕上げに影響を与える |
| Mn | ≤ 0.05 | ごくわずか。強化効果は限定的 |
| Mg | ≤ 0.05 | ごくわずか。析出硬化にはほぼ影響しない |
| Cu | ≤ 0.05 | 耐食性と導電性を保つため非常に低く抑える |
| Zn | ≤ 0.05 | 不可逆的な強化や脆化を避けるため最小限 |
| Cr | ≤ 0.05 | 結晶粒構造への影響を制限するため微量管理 |
| Ti | ≤ 0.03 | 微量添加時は結晶粒細化剤として作用 |
| その他 | ≤ 0.15 | その他元素の合計、残りはアルミニウム(約99.5%以上) |
非常に高いアルミニウム比率がA1050の性能を決定づける要素です。不純物が低いため、電気・熱伝導性が保持され、耐食性も最大化されます。鉄やシリコンの微量存在は機械的特性や表面外観に影響し、これらの元素管理により要求される加工性、結晶粒径、深絞り挙動を調整します。
機械的性質
A1050は商用純アルミニウムらしい引張挙動を示し、引張強さや降伏強さは比較的低いものの、焼なまし時の均一伸びは高い特徴があります。O状態では非常に低い応力で降伏し、高い総伸びを示すため、深絞り加工や複雑な成形に適しています。冷間加工により降伏強さと引張強さは増加しますが、ひずみ硬化に伴い靭性は予測可能な範囲で低下します。
硬さも同様の傾向を示し、焼なまし材料はブリネル硬さやビッカース硬さが低く、H状態の加工硬化により硬度が上昇します。疲労特性は合金系アルミに比べ控えめで、引張強さが低いため疲労限度は低くなりますが、二次相が存在しないため、滑らかで仕上げの良い部品においては疲労き裂起点抵抗に優れる場合があります。板厚は機械的反応に影響し、厚板は冷却や変形が異なり、均一な加工硬化が得にくいのに対し、薄板は単位ひずみ当たりの硬化が高く、成形しやすい傾向にあります。
溶接や局所加熱部ではH状態の場合に冷間加工の焼なましが起こり局所的に軟化するため、設計において溶接付近の降伏強さ低下を考慮する必要があります。表面状態、結晶粒構造、成形による残留応力も引張・疲労性能に影響するため、仕様によっては焼きなまし状態、仕上げ、成形方法の管理が機械特性の安定に求められます。
| 特性 | O/焼なまし | 代表的な焼きなまし状態(例:H14) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 引張強さ | 40–60 MPa 通常値 | 80–120 MPa 通常値 | H状態は冷間加工度合いにより変動 |
| 降伏強さ | 20–35 MPa 通常値 | 60–95 MPa 通常値 | 加工硬化により非線形で増加 |
| 伸び | ≥35% (O状態) | 約8–15% (H14) | Oが最も成形性良好。加工硬化状態で伸び減少 |
| 硬さ | 約15–25 HB | 約25–40 HB | 硬さはH焼きなましで上昇。数値は目安 |
物理的性質
| 特性 | 値 | 備考 |
|---|---|---|
| 密度 | 2.71 g/cm³ | 純アルミニウム合金として標準。軽量設計に適合 |
| 融点域 | 約660 °C(固相線/液相線 約655~660 °C) | 高純度により純アルミの融点に近い |
| 熱伝導率 | 約220–240 W/m·K | 優れた熱伝導性。ヒートシンクや熱交換器に最適 |
| 電気伝導率 | 約58–62 %IACS | バスバーや導体に適した高電気伝導性 |
| 比熱 | 約0.90 J/g·K(900 J/kg·K) | 熱管理に有用な高い比熱容量 |
| 熱膨張係数 | 約23.6 µm/m·K(20~25 µm/m·Kの範囲) | アルミニウム典型の線膨張率。異種材料と組み合わせた設計で重要 |
低密度に加え非常に高い熱・電気伝導率の組み合わせが、A1050を熱管理や電力分配用途で多用される理由です。熱膨張率はアルミニウムとして標準的であり、異種材料と組み合わせる際は熱膨張差に起因する応力に配慮する必要があります。
融点や高温挙動は高純度アルミマトリックスによって支配され、析出物による高温強度向上がないため、周囲環境以上の温度で急激に構造耐力が低下します。
製品形状
| 形状 | 代表的な厚さ・サイズ | 強度特性 | 一般的な硬さ調整 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| シート | 0.1~6 mmが一般的 | 優れた平面強度を持ち、冷間加工にも良好に対応 | O, H12, H14 | 深絞り、箔、クラッド加工に広く使用 |
| プレート | 6 mm超 ~ 約25 mmまで | 断面当たりの加工硬化が少なく、厚肉部は延性が低下 | O, H18 | より厚い導電部材が必要な用途に使用 |
| 押出材 | 各種断面形状 | 押出後の冷間加工で強度が決まる | O, H12/H14 | 純度により複雑形状は制限あり、良好な表面仕上げ |
| チューブ | 小径から大径まで | 薄肉チューブは成形容易だが、重加工では潰れのリスクあり | O, H14 | 化学用配管、建築用チューブに使用 |
| バー/ロッド | 直径 200 mm未満 | 実断面材は冷間加工の影響が少ない | O, H18 | 機械加工用資材および導体ロッドに使用 |
A1050はO硬さ調整での卓越した成形性により、シートやコイルが最も一般的な製品形状です。押出材も可能ですが、6xxx系合金ほど強度や公差面で優れないため一般的ではありません。ただし、導電性と表面仕上げが求められる用途ではA1050押出材が使用されます。プレートやバー材は、体積導電性が必要な場合や機械加工部品に指定され、冷間加工による硬さ調整で強度向上を実現します。
相当鋼種
| 規格 | 鋼種 | 地域 | 備考 |
|---|---|---|---|
| AA | A1050 / 1050A | アメリカ | 99.5%Al級の圧延合金呼称 |
| EN AW | 1050A | ヨーロッパ | 高純度の1xxxシリーズに相当 |
| JIS | A1050 | 日本 | 商用純度の1050相当を認識 |
| GB/T | 1050 | 中国 | Al99.5級の中国規格 |
各規格の相当鋼種は、組成や用途において概ね互換性がありますが、仕上げ、機械的試験方法、許容不純物限界や表面品質要件には差異があります。欧州および日本仕様は、不純物の最大限度や細分類(例:1050Aと1050)に若干の違いがあり、これが導電率や成形性に影響する場合があります。特に厳密な公差を必要とする用途では、必ず各規格番号および要求条件を照合してください。
耐食性
A1050は露出面に安定した酸化アルミニウム被膜が形成されることで、優れた大気中一般耐食性を示します。多くの産業・都市大気下では良好に機能し、清浄な表面やピッティングを誘発する汚染物質が管理された場合、局部腐食は稀です。海洋環境では多くの構造および二次用途で良好な挙動を示しますが、停滞した塩水状態では隙間腐食が発生することがあり、保護措置や設計上の配慮が望まれます。
応力腐食割れ(SCC)は、高強度アルミ合金に比べて主要な懸念ではありません。不純物が少なく延性の高い母材によりSCCの感受性が低減されます。ただし、銅やステンレス鋼のようなより貴な材料と接触すると、A1050が陽極となり腐食が促進されるため、絶縁措置が必要です。
3xxx系や5xxx系合金と比較すると、A1050はその純度により一般耐食性が優れることが多いですが、5xxx系の一部(Mg合金)は高海洋耐性と高強度を両立します。6xxx系や7xxx系の熱処理系合金とは、高強度を犠牲にして均一腐食耐性と表面仕上げの容易さを優先した使い分けとなります。
加工特性
溶接性
A1050は硬化析出物がないため、TIG、MIGおよび抵抗溶接のいずれも高い溶接性を示します。導電性と耐食性を保つためにER1100など同組成系の溶接棒が一般的に使用され、Al-Si系フィラー(例:ER4043)は流れ性向上や一部形状での割れ抑制に用いられます。熱割れのリスクは低いですが、ジョイント設計と清掃を丁寧に行わないと水素による気孔が発生する恐れがあります。冷間加工硬化状態の材料は熱影響部で軟化し、溶接部はほぼO硬さ相当の特性に戻ります。
機械加工性
A1050は比較的軟らかく延性が高いため、シリコンや銅を含む多くの合金アルミに比べて機械加工性指数は低めです。切削速度が低いと長く延びるチップが発生し、工具にビルトアップエッジが形成されやすくなります。高ラッカーカーバイド工具やポジティブジオメトリのインサート、効果的なチップブレーカーの使用が推奨されます。中〜高主軸速度と適切な冷却・潤滑により工具寿命と表面品質が向上します。薄肉部の加工時は表面仕上げとバリ形成に注意が必要です。
成形性
成形性はA1050の最大の特徴の一つであり、特にO硬さでは深絞り、曲げ、半径の小さい複雑なスタンピングが可能です。代表的な最小曲げ半径はアニーリングシートで工具形状により板厚の0.5〜1.0倍程度まで対応します。冷間加工(H硬さ)は降伏強さを上げる反面、成形性を低下させるため、加工内容に応じた硬さ選択が重要です。中間硬さのH調整はスプリングバックを制御しつつ段階的な成形に有効です。熱成形は非常に複雑な部品や薄肉化が問題となる場合を除き、稀にしか必要ありません。
熱処理の挙動
A1050は熱処理による強度向上ができない非熱処理系合金です。固溶熱処理および人工時効を用いても有意な硬化効果は得られません。主要な合金元素が微量であるため、従来の析出硬化処理は効果がありません。
強度向上は冷間変形による加工硬化のみで達成され、H硬さは制御圧延と冷間加工の段階で作られます。完全な軟化はアニーリング(O硬さ)により行われ、再結晶を促進し延性を回復させるために高温で実施されるのが一般的です。供給業者のガイドラインに沿った数百度の制御されたアニーリングサイクルで、粒径と表面特性が最適化され、成形および仕上げに適した状態になります。
高温性能
A1050は合金化されていないアルミ基材のため、常温を超える温度で機械的強度が急激に低下します。約100〜150 °C以上での構造用途は、降伏強さや引張強さの低下、クリープの顕著化を考慮し慎重に評価されるべきです。高温酸化は主に安定した酸化アルミ被膜の形成に限定されており、著しい酸化劣化はありませんが、表面スケーリングや放射率変化が熱用途に影響することがあります。
溶接部熱影響部は高温暴露時に局所的なアニーリングと強度低下が生じるため、設計時に考慮が必要です。より高温耐性や持続的な強度を求める用途には、強化析出物や高融点成分を含む他の合金シリーズが選ばれる場合が多いです。
用途例
| 産業分野 | 代表的な部品 | A1050が選ばれる理由 |
|---|---|---|
| 自動車 | 装飾トリムおよびリフレクター | 優れた成形性と表面仕上げ |
| 海洋 | ダクトおよび照明器具 | 耐食性と軽量性 |
| 航空宇宙 | 非構造用内装部品 | 良好な成形性と軽量 |
| 電子機器 | バスバーおよびヒートシンク | 高い電気および熱伝導性 |
| 化学処理 | 非腐食性メディア用タンクおよび配管 | 純度と耐食性 |
| 包装 | 箔および缶(中間用途) | 成形性、表面品質、低コスト |
A1050は導電性、表面仕上げ、極めて優れた成形性が設計上の主要要件である場合に高く評価されます。非常に高い純度、予測可能な冷間加工硬化、および幅広い製品形状の入手可能性の組み合わせにより、構造荷重が軽度で加工や仕上げ要求が高い部品の材料として便利です。
選定のポイント
電気的または熱的導電性、最大限の成形性、非常に高い耐食性がピーク強度より重要な場合にA1050を選択してください。シートやコイルでの低コストかつ広く入手可能な点は、大量成形や導電用途に実用的な材料です。
1100などの商業用純アルミニウムと比較して、A1050は一般的に同等かやや高い純度と導電率を持ちつつ、成形性の低下はほとんどありません。わずかな強度低下と引き換えに、若干優れた導電率と表面仕上げを実現しています。3003や5052のような加工硬化合金と比べると、A1050は強度が低いものの、多くの場合、電気伝導性が優れており、特定の環境下では耐食性も同等かそれ以上です。エンジニアは、成形性と導電性が強度の向上よりも重要な場合にA1050を選択します。6061や6063などの時効硬化合金と比較した場合、製造の容易さ、導電性、表面外観、深絞り性が優先されるときには、ピーク強度が低くてもA1050が選ばれます。
まとめ
A1050は、高い導電性、優れた成形性、信頼性の高い耐食性を低コストかつ容易な製造特性でバランス良く兼ね備えており、現代のエンジニアリングにおいて実用的な高純度アルミニウムとして君臨しています。その適用分野は明確で、高純度アルミニウムの性能が不可欠で構造的な強度要求が控えめな場合に、A1050は依然として第一選択材料です。