Aluminium Properties And Key Applications Glossary

アルミニウム EN AW-6063:組成、特性、焼き戻し状態ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-6063は6xxx系アルミニウム合金に属し、Mg-Si系合金体系を特徴とする析出硬化が可能なシリーズです。このシリーズはより軟らかい1xxx系・3xxx系の加工硬化型合金と、より高強度の2xxx系・7xxx系の熱処理型合金の中間に位置し、押出加工性、耐食性、適度な強度のバランスを実現しています。 EN AW-6063の主な合金元素はシリコンとマグネシウムで、これらが結合して析出硬化の原因となるMg2Si析出物を形成します。鉄、マンガン、クロム、チタンの微量添加は、組織制御、原料の清浄度、熱処理への応答性に影響を与えますが、基本的な析出硬化メカニズムを大きく変えるものではありません。 EN AW-6063は熱処理可能な合金であり、固溶処理と人工時効(析出硬化)により強度が向上します。主な特徴は良好な押出し性と表面仕上げ、大気環境下での中程度から高い耐食性、多くの硬質状態での優れた溶接性、ならびに焼鈍および半硬質状態での良好な成形性です。 EN AW-6063を使用する代表的な産業には、建築用システム(窓枠、ドア枠)、構造用押出形材、消費者電子機器のヒートシンク、輸送用の軽量構造部品などがあります。エンジニアは、良好な表面品質、押出時の寸法安定性、耐食性、および十分な強度を他の合金と比較して重視する場合に6063を選定します。 硬質状態のバリエーション 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い 優秀 優秀 最大の延性を得るための完全焼鈍状態 H14 低~中 中程度 良好 優秀 熱処理なしで降伏強さを向上させた軽い加工硬化状態 T5 中程度...

アルミニウム EN AW-6063:組成、特性、焼き戻し状態ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-6063は6xxx系アルミニウム合金に属し、Mg-Si系合金体系を特徴とする析出硬化が可能なシリーズです。このシリーズはより軟らかい1xxx系・3xxx系の加工硬化型合金と、より高強度の2xxx系・7xxx系の熱処理型合金の中間に位置し、押出加工性、耐食性、適度な強度のバランスを実現しています。 EN AW-6063の主な合金元素はシリコンとマグネシウムで、これらが結合して析出硬化の原因となるMg2Si析出物を形成します。鉄、マンガン、クロム、チタンの微量添加は、組織制御、原料の清浄度、熱処理への応答性に影響を与えますが、基本的な析出硬化メカニズムを大きく変えるものではありません。 EN AW-6063は熱処理可能な合金であり、固溶処理と人工時効(析出硬化)により強度が向上します。主な特徴は良好な押出し性と表面仕上げ、大気環境下での中程度から高い耐食性、多くの硬質状態での優れた溶接性、ならびに焼鈍および半硬質状態での良好な成形性です。 EN AW-6063を使用する代表的な産業には、建築用システム(窓枠、ドア枠)、構造用押出形材、消費者電子機器のヒートシンク、輸送用の軽量構造部品などがあります。エンジニアは、良好な表面品質、押出時の寸法安定性、耐食性、および十分な強度を他の合金と比較して重視する場合に6063を選定します。 硬質状態のバリエーション 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い 優秀 優秀 最大の延性を得るための完全焼鈍状態 H14 低~中 中程度 良好 優秀 熱処理なしで降伏強さを向上させた軽い加工硬化状態 T5 中程度...

アルミニウム EN AW-6061:組成、特性、調質ガイドおよび用途

包括的概要 EN AW-6061は6xxxアルミニウム合金系列の一種で、Al-Mg-Si系に属し、構造用途に広く使用されています。この合金は主にマグネシウムとシリコンが合金元素として含まれ、Mg2Si析出物を形成します。微量の銅、クロムなども添加され、特性の最適化に寄与しています。強化機構は熱処理により析出硬化が可能であり、固溶処理、自然時効、人工時効の状態で特性が顕著に変化します。強度、耐食性、溶接性、および成形性のバランスに優れており、汎用性の高い合金として位置づけられています。 EN AW-6061を採用する主な業界には自動車、航空宇宙(二次構造部材・取付け部品)、海洋、電子機器(ヒートシンクや筐体)、一般的な製作や押出市場などがあります。この合金は1xxxおよび3xxx系列と比較してより高い強度と良好な機械的性能を持ちつつ、耐食性および溶接性も維持しています。2xxxや7xxxといった高強度合金と比較すると、6061は優れた耐食性と容易な加工性を中程度の強度レベルで提供します。機械加工性、溶接性、および安定したT6時効性能の組み合わせが求められる場合には設計者に好んで選択されています。 EN AW-6061は、軟化製品形態での広範な入手性と各種規格間で安定した特性仕様が揃っているため、サプライチェーンおよび製造部品の認証が容易になります。この合金は標準的な熱処理(T4/T6/T651)に対応しており、エンジニアは確立された熱処理経路によって特性を調整可能です。構造用合金としての評価と、時効処理による機械的特性の向上が明確に期待できるため、中強度の構造部材において第一選択材となっています。コスト、入手性、多工程適合性のバランスが、その持続的な人気の理由です。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 最大の延性を持つ完全焼なまし状態 H14 低〜中 中〜高 良好 優秀 加工硬化および部分的な安定化による中程度の強度 T4 中 中〜高 良好...

アルミニウム EN AW-6061:組成、特性、調質ガイドおよび用途

包括的概要 EN AW-6061は6xxxアルミニウム合金系列の一種で、Al-Mg-Si系に属し、構造用途に広く使用されています。この合金は主にマグネシウムとシリコンが合金元素として含まれ、Mg2Si析出物を形成します。微量の銅、クロムなども添加され、特性の最適化に寄与しています。強化機構は熱処理により析出硬化が可能であり、固溶処理、自然時効、人工時効の状態で特性が顕著に変化します。強度、耐食性、溶接性、および成形性のバランスに優れており、汎用性の高い合金として位置づけられています。 EN AW-6061を採用する主な業界には自動車、航空宇宙(二次構造部材・取付け部品)、海洋、電子機器(ヒートシンクや筐体)、一般的な製作や押出市場などがあります。この合金は1xxxおよび3xxx系列と比較してより高い強度と良好な機械的性能を持ちつつ、耐食性および溶接性も維持しています。2xxxや7xxxといった高強度合金と比較すると、6061は優れた耐食性と容易な加工性を中程度の強度レベルで提供します。機械加工性、溶接性、および安定したT6時効性能の組み合わせが求められる場合には設計者に好んで選択されています。 EN AW-6061は、軟化製品形態での広範な入手性と各種規格間で安定した特性仕様が揃っているため、サプライチェーンおよび製造部品の認証が容易になります。この合金は標準的な熱処理(T4/T6/T651)に対応しており、エンジニアは確立された熱処理経路によって特性を調整可能です。構造用合金としての評価と、時効処理による機械的特性の向上が明確に期待できるため、中強度の構造部材において第一選択材となっています。コスト、入手性、多工程適合性のバランスが、その持続的な人気の理由です。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 最大の延性を持つ完全焼なまし状態 H14 低〜中 中〜高 良好 優秀 加工硬化および部分的な安定化による中程度の強度 T4 中 中〜高 良好...

アルミニウム EN AW-6060:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-6060は6xxx系アルミニウム合金(Al-Mg-Si系)で、米国規格では6060、欧州規格ではEN AW-6060として一般的に呼ばれています。これは熱処理可能なアルミニウム-シリコン-マグネシウム合金で、中程度の強度と優れた押出し性および表面仕上げを兼ね備えています。主要な合金元素はシリコンとマグネシウムで、熱処理によりMg2Si析出物を形成し、析出硬化による強化効果を発揮します。特徴としては、中程度の強度、大気環境での非常に良好な耐食性、良好な溶接性、軟化および自然時効状態における優れた成形性が挙げられます。 EN AW-6060を最も多く使用する産業には、建築用押出形材、建設業、自動車の二次構造部品、そしてプロファイル、チュービング、レールなどの一般工学部品があります。この合金は、押出し性、加工性、表面仕上げ(アルマイト処理の挙動)、および適切な強度と重量のバランスが求められる場合に選ばれます。設計者は、機械的安定性が必要な場合には軟質の商業純度合金より6060を好み、押出し表面品質や寸法公差、改善された成形性が優先される場合にはより高強度の6xxx系変種よりも6060を選択します。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼鈍、最大の延性と成形性 H14 中低 中 良好 優秀 変形硬化、冷間成形制限あり、軽量部材向け T5 中 中 良好 良好...

アルミニウム EN AW-6060:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-6060は6xxx系アルミニウム合金(Al-Mg-Si系)で、米国規格では6060、欧州規格ではEN AW-6060として一般的に呼ばれています。これは熱処理可能なアルミニウム-シリコン-マグネシウム合金で、中程度の強度と優れた押出し性および表面仕上げを兼ね備えています。主要な合金元素はシリコンとマグネシウムで、熱処理によりMg2Si析出物を形成し、析出硬化による強化効果を発揮します。特徴としては、中程度の強度、大気環境での非常に良好な耐食性、良好な溶接性、軟化および自然時効状態における優れた成形性が挙げられます。 EN AW-6060を最も多く使用する産業には、建築用押出形材、建設業、自動車の二次構造部品、そしてプロファイル、チュービング、レールなどの一般工学部品があります。この合金は、押出し性、加工性、表面仕上げ(アルマイト処理の挙動)、および適切な強度と重量のバランスが求められる場合に選ばれます。設計者は、機械的安定性が必要な場合には軟質の商業純度合金より6060を好み、押出し表面品質や寸法公差、改善された成形性が優先される場合にはより高強度の6xxx系変種よりも6060を選択します。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼鈍、最大の延性と成形性 H14 中低 中 良好 優秀 変形硬化、冷間成形制限あり、軽量部材向け T5 中 中 良好 良好...

アルミニウム EN AW-5754:組成、特性、硬さのガイドと用途

総合概要 EN AW-5754は5xxx系アルミニウム合金に属し、特にAl–Mg系合金で、多くの規格でAlMg3と呼ばれています。このシリーズは主な合金元素としてマグネシウムを含み、1xxx系や3xxx系に比べて固溶強化効果および耐食性の向上が特徴です。 EN AW-5754の主な合金元素はマグネシウムであり、これに加えて微量のマンガン、クロムおよび鉄やシリコンなどの不純物が含まれています。強度は主に加工硬化とマグネシウムによる固溶強化によって得られ、析出硬化による熱処理によって高強度化することはできません。 主な特性としては、中程度から高強度の組み合わせ、大気および海洋環境における優れた耐一般腐食性および局部腐食性、適切なフィラー材の選択による優れた溶接性が挙げられます。軟質および軽度加工硬化状態(テンパー)における成形性も良好で、多くの産業分野において成形された鋼板や部品として好まれています。 主な用途分野は、自動車のボディおよび構造パネル、船舶およびハードウェア、圧力容器、輸送機器および一般的な製造における消費財です。エンジニアは、耐食性、溶接性、中程度の強度と重量のバランスが求められ、熱処理が実用的でない場合や不要な場合にEN AW-5754を選択することが多いです。 テンパーバリエーション テンパー 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 非常に良い 非常に良い 完全に焼鈍状態;最も良好な成形性 H111 低~中 高 良好 非常に良い 軽度加工硬化;複雑な成形に適する H14 中 中程度...

アルミニウム EN AW-5754:組成、特性、硬さのガイドと用途

総合概要 EN AW-5754は5xxx系アルミニウム合金に属し、特にAl–Mg系合金で、多くの規格でAlMg3と呼ばれています。このシリーズは主な合金元素としてマグネシウムを含み、1xxx系や3xxx系に比べて固溶強化効果および耐食性の向上が特徴です。 EN AW-5754の主な合金元素はマグネシウムであり、これに加えて微量のマンガン、クロムおよび鉄やシリコンなどの不純物が含まれています。強度は主に加工硬化とマグネシウムによる固溶強化によって得られ、析出硬化による熱処理によって高強度化することはできません。 主な特性としては、中程度から高強度の組み合わせ、大気および海洋環境における優れた耐一般腐食性および局部腐食性、適切なフィラー材の選択による優れた溶接性が挙げられます。軟質および軽度加工硬化状態(テンパー)における成形性も良好で、多くの産業分野において成形された鋼板や部品として好まれています。 主な用途分野は、自動車のボディおよび構造パネル、船舶およびハードウェア、圧力容器、輸送機器および一般的な製造における消費財です。エンジニアは、耐食性、溶接性、中程度の強度と重量のバランスが求められ、熱処理が実用的でない場合や不要な場合にEN AW-5754を選択することが多いです。 テンパーバリエーション テンパー 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 非常に良い 非常に良い 完全に焼鈍状態;最も良好な成形性 H111 低~中 高 良好 非常に良い 軽度加工硬化;複雑な成形に適する H14 中 中程度...

アルミニウム EN AW-5454:組成、特性、材質区分ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5454は、主要な合金元素としてマグネシウムを含む5xxx系アルミニウム合金の一種です。5xxxシリーズは熱処理不可能で加工硬化性の微細構造を特徴とし、構造用途向けに強度と耐食性のバランスを取ることを目的としたAl–Mg組成に通常分類されます。 EN AW-5454の主な合金元素はマグネシウム(主要元素)であり、シリコン、鉄、マンガン、クロム、さらに微量元素としてチタンや亜鉛が管理されています。この合金の強度は主にMgによる固溶強化とH系の加工硬化(ひずみ硬化)によって得られ、6xxx系や7xxx系合金のような析出硬化による強化は有しません。 EN AW-5454の主な特性は、商用純アルミニウムに比べて高い比強度、大気および海洋環境における優れた耐食性、適切なフィラー材を用いた優秀な溶接性、温度や板厚によって異なる中程度から優れた冷間成形性です。主に海洋・造船、トラック・トレーラーの車体、圧力容器、耐腐食性と中程度の強度が求められる一般構造用途で使われています。 エンジニアは1xxx系や3xxx系合金より高い強度が必要でありながら、多くの熱処理系合金と比較して優れた耐食性を維持したい場合にEN AW-5454を選択します。耐食性と加工硬化能のバランスが求められるときには、高Mgの5xxx系他種よりも本合金が選ばれ、溶接性や析出硬化を避けたい場合には6xxx系合金より好まれることがあります。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 優秀 優秀 完全退火状態で、深絞りや複雑成形に最適 H111 低~中程度 高~中程度 非常に良好 優秀 一方向にわずかに加工硬化した状態で、板材に一般的 H11 /...

アルミニウム EN AW-5454:組成、特性、材質区分ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5454は、主要な合金元素としてマグネシウムを含む5xxx系アルミニウム合金の一種です。5xxxシリーズは熱処理不可能で加工硬化性の微細構造を特徴とし、構造用途向けに強度と耐食性のバランスを取ることを目的としたAl–Mg組成に通常分類されます。 EN AW-5454の主な合金元素はマグネシウム(主要元素)であり、シリコン、鉄、マンガン、クロム、さらに微量元素としてチタンや亜鉛が管理されています。この合金の強度は主にMgによる固溶強化とH系の加工硬化(ひずみ硬化)によって得られ、6xxx系や7xxx系合金のような析出硬化による強化は有しません。 EN AW-5454の主な特性は、商用純アルミニウムに比べて高い比強度、大気および海洋環境における優れた耐食性、適切なフィラー材を用いた優秀な溶接性、温度や板厚によって異なる中程度から優れた冷間成形性です。主に海洋・造船、トラック・トレーラーの車体、圧力容器、耐腐食性と中程度の強度が求められる一般構造用途で使われています。 エンジニアは1xxx系や3xxx系合金より高い強度が必要でありながら、多くの熱処理系合金と比較して優れた耐食性を維持したい場合にEN AW-5454を選択します。耐食性と加工硬化能のバランスが求められるときには、高Mgの5xxx系他種よりも本合金が選ばれ、溶接性や析出硬化を避けたい場合には6xxx系合金より好まれることがあります。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 優秀 優秀 完全退火状態で、深絞りや複雑成形に最適 H111 低~中程度 高~中程度 非常に良好 優秀 一方向にわずかに加工硬化した状態で、板材に一般的 H11 /...

アルミニウム EN AW-5251:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5251は、主要な合金元素としてマグネシウムを含む5xxx系列のアルミニウム・マグネシウム系合金に属します。このシリーズは、熱処理による強化ではなく主に冷間加工によって強度を得る非熱処理型の加工硬化合金として知られています。 EN AW-5251の主要な合金元素は、マグネシウム(強化の主成分)、微量のマンガン(組織制御用)、および鉄とシリコンの微少残留元素です。この合金は、中程度の強度と非常に優れた耐食性(特に大気中および軽度の海洋環境で)をバランスよく持ち、溶接性に優れ、軟質の調質では良好な成形性を示します。 本合金は、熱処理を必要とせず、成形性、耐食性、中程度の強度の組み合わせが求められる自動車のボディ部品、建築用パネル、海洋用金具、電子機器の筐体などの産業で採用されています。設計者は、商業純アルミニウムより高い強度と、一部の3xxx系列より優れた海洋環境での耐久性を備えたコスト効率の良い溶接性合金としてEN AW-5251を好みます。 高強度の熱処理型合金と比較して、EN AW-5251は溶体化および時効工程を必要としないため加工が簡単で、溶接構造物においても熱影響部の脆化が起こりにくく、より予測可能な挙動を示します。これにより、耐食性が重要な溶接組立、成形された板材、および押出形材の用途で魅力的な選択肢となっています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 (20–35%) 優秀 優秀 完全焼鈍状態で深絞りに最大の靭性を発揮 H12 低〜中 中 (10–20%) 非常に良い 非常に良い 軽度の加工硬化で中程度の成形に適する...

アルミニウム EN AW-5251:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5251は、主要な合金元素としてマグネシウムを含む5xxx系列のアルミニウム・マグネシウム系合金に属します。このシリーズは、熱処理による強化ではなく主に冷間加工によって強度を得る非熱処理型の加工硬化合金として知られています。 EN AW-5251の主要な合金元素は、マグネシウム(強化の主成分)、微量のマンガン(組織制御用)、および鉄とシリコンの微少残留元素です。この合金は、中程度の強度と非常に優れた耐食性(特に大気中および軽度の海洋環境で)をバランスよく持ち、溶接性に優れ、軟質の調質では良好な成形性を示します。 本合金は、熱処理を必要とせず、成形性、耐食性、中程度の強度の組み合わせが求められる自動車のボディ部品、建築用パネル、海洋用金具、電子機器の筐体などの産業で採用されています。設計者は、商業純アルミニウムより高い強度と、一部の3xxx系列より優れた海洋環境での耐久性を備えたコスト効率の良い溶接性合金としてEN AW-5251を好みます。 高強度の熱処理型合金と比較して、EN AW-5251は溶体化および時効工程を必要としないため加工が簡単で、溶接構造物においても熱影響部の脆化が起こりにくく、より予測可能な挙動を示します。これにより、耐食性が重要な溶接組立、成形された板材、および押出形材の用途で魅力的な選択肢となっています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 (20–35%) 優秀 優秀 完全焼鈍状態で深絞りに最大の靭性を発揮 H12 低〜中 中 (10–20%) 非常に良い 非常に良い 軽度の加工硬化で中程度の成形に適する...

アルミニウム EN AW-5086:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5086は5xxx系アルミニウム合金に属し、主な合金元素がマグネシウムであることが特徴です。この系統は、熱処理による強化ができない非熱処理系合金に分類され、機械的強度はMgによる固溶強化および加工硬化(塑性変形)と特定の調質における応力時効によって得られます。 EN AW-5086の主要合金元素はマグネシウムであり、マンガンが多く含まれ、鉄、ケイ素、クロムおよび微量元素は管理された少量が含まれています。Mgの含有により強度が主に向上し、塩化物環境における耐食性が改善される一方、Mnは結晶粒を細かくし、加工後の強度保持に寄与します。 EN AW-5086の主な特性は、非熱処理系アルミとしては中~高強度のバランスの取れた強度、海水や海洋大気に対する非常に良好な耐食性、従来の溶融溶接法による優れた溶接性、そして軟質調質で供給される場合の合理的な成形性です。これらの特性により、海洋分野、輸送機器、圧力容器、低温用途に広く用いられています。 設計者は、耐食性、溶接性、靭性のバランスが熱処理系合金で得られる最高強度よりも重要な場合にEN AW-5086を選択します。塩水などの過酷な環境下での構造的完全性が必要とされるが、複雑な熱処理工程を避けたい場合に特に適しています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 非常に良好 非常に良好 完全に焼きなまし済み。複雑な成形や引抜きに最適 H111 中低 中程度 非常に良好 非常に良好 わずかに加工硬化。圧延後の自然調質として多い H32 中程度...

アルミニウム EN AW-5086:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5086は5xxx系アルミニウム合金に属し、主な合金元素がマグネシウムであることが特徴です。この系統は、熱処理による強化ができない非熱処理系合金に分類され、機械的強度はMgによる固溶強化および加工硬化(塑性変形)と特定の調質における応力時効によって得られます。 EN AW-5086の主要合金元素はマグネシウムであり、マンガンが多く含まれ、鉄、ケイ素、クロムおよび微量元素は管理された少量が含まれています。Mgの含有により強度が主に向上し、塩化物環境における耐食性が改善される一方、Mnは結晶粒を細かくし、加工後の強度保持に寄与します。 EN AW-5086の主な特性は、非熱処理系アルミとしては中~高強度のバランスの取れた強度、海水や海洋大気に対する非常に良好な耐食性、従来の溶融溶接法による優れた溶接性、そして軟質調質で供給される場合の合理的な成形性です。これらの特性により、海洋分野、輸送機器、圧力容器、低温用途に広く用いられています。 設計者は、耐食性、溶接性、靭性のバランスが熱処理系合金で得られる最高強度よりも重要な場合にEN AW-5086を選択します。塩水などの過酷な環境下での構造的完全性が必要とされるが、複雑な熱処理工程を避けたい場合に特に適しています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 非常に良好 非常に良好 完全に焼きなまし済み。複雑な成形や引抜きに最適 H111 中低 中程度 非常に良好 非常に良好 わずかに加工硬化。圧延後の自然調質として多い H32 中程度...

アルミニウム EN AW-5083:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5083は5xxx系アルミニウム合金に属し、主な合金元素としてマグネシウムを含むのが特徴です。この指定は、Al-Mg-Mn系の非熱処理型の圧延合金で、強度と耐食性のバランスが最適化されています。 5083の強度は主にマグネシウムによる固溶強化と、適用可能な場合の加工硬化によって得られます。降伏強さは熱処理による析出硬化合金ではありません。この合金は、中程度から高い強度、優れた海水および産業環境での耐食性、良好な溶接性、そして適度な成形性のバランスが良好で、過酷な構造用途において信頼されています。 EN AW-5083を用いる代表的な分野には、船舶およびマリン産業、圧力容器、低温タンク、鉄道車両用構造板、特定の自動車・航空宇宙部品があります。純アルミニウムよりも高い強度対重量比を必要とし、塩素イオンの多い環境で優れた耐食性が求められる場合に選ばれます。 他のアルミニウム系合金と比較すると、5083は6xxxや7xxx系合金に対して海洋環境下での耐食性と溶接性で優れています。一方で、熱処理型合金のピーク強度には劣るものの、繰返し荷重や衝撃に対する堅牢性と損傷耐性に優れています。 硬質状態のバリエーション 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼なまし、最大の延性、深絞りや成形に適する H111 低~中 高 非常に良好 優秀 わずかに加工硬化しているが安定性は低い。多くの場合、鋳造状態(ミルフィニッシュ) H112 低~中 高 非常に良好...

アルミニウム EN AW-5083:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5083は5xxx系アルミニウム合金に属し、主な合金元素としてマグネシウムを含むのが特徴です。この指定は、Al-Mg-Mn系の非熱処理型の圧延合金で、強度と耐食性のバランスが最適化されています。 5083の強度は主にマグネシウムによる固溶強化と、適用可能な場合の加工硬化によって得られます。降伏強さは熱処理による析出硬化合金ではありません。この合金は、中程度から高い強度、優れた海水および産業環境での耐食性、良好な溶接性、そして適度な成形性のバランスが良好で、過酷な構造用途において信頼されています。 EN AW-5083を用いる代表的な分野には、船舶およびマリン産業、圧力容器、低温タンク、鉄道車両用構造板、特定の自動車・航空宇宙部品があります。純アルミニウムよりも高い強度対重量比を必要とし、塩素イオンの多い環境で優れた耐食性が求められる場合に選ばれます。 他のアルミニウム系合金と比較すると、5083は6xxxや7xxx系合金に対して海洋環境下での耐食性と溶接性で優れています。一方で、熱処理型合金のピーク強度には劣るものの、繰返し荷重や衝撃に対する堅牢性と損傷耐性に優れています。 硬質状態のバリエーション 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼なまし、最大の延性、深絞りや成形に適する H111 低~中 高 非常に良好 優秀 わずかに加工硬化しているが安定性は低い。多くの場合、鋳造状態(ミルフィニッシュ) H112 低~中 高 非常に良好...

アルミニウム EN AW-5052:組成、特性、硬質状態ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5052は、主成分としてマグネシウムを含む5xxx系アルミニウム合金に属します。このシリーズは熱処理による強化ができず、主にマグネシウムの固溶強化と加工硬化によって強度が向上します。析出硬化処理によるものではありません。 5052の主要な合金元素はマグネシウム(約2.2〜2.8%)で、結晶粒の制御および耐食性向上のために微量のクロム(約0.15〜0.35%)が添加されています。この合金は中程度の強度、特に海洋環境や塩化物を含む環境下での優れた耐食性、一般的な溶接(融接および抵抗溶接)に対する良好な溶接性、そして焼きなまし状態や加工硬化により変わる適度な冷間成形性というバランスの取れた特性を有しています。 EN AW-5052は、海洋・オフショア構造物、輸送・トラック車体、圧力容器、燃料タンク、腐食性の大気や塩水噴霧に曝される建築部材などの分野で広く使用されています。純アルミより高い強度、他の多くの合金に比べて優れた耐食性、良好な成形性および溶接性を求める場合に、合理的なコストで選択されます。 多くの熱処理系合金と比較すると、5052はピーク強度を犠牲にして、耐食性の一貫性と加工の容易さを優先しています。選択理由は主に環境条件、溶接・成形要件、そして加工の複雑化や歪みの発生を抑えるための時効硬化サイクルの回避にあります。 加工硬さ(テンパー)の種類 テンパー 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(12〜25%) 優秀 優秀 完全焼なまし状態;深絞りや複雑成形に最適な最大の延性。 H14 中 中程度(8〜15%) 良好 優秀 半硬質の冷間加工状態;中強度の板材によく用いられる。 H16 中〜高 中程度(6〜12%) 良好...

アルミニウム EN AW-5052:組成、特性、硬質状態ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5052は、主成分としてマグネシウムを含む5xxx系アルミニウム合金に属します。このシリーズは熱処理による強化ができず、主にマグネシウムの固溶強化と加工硬化によって強度が向上します。析出硬化処理によるものではありません。 5052の主要な合金元素はマグネシウム(約2.2〜2.8%)で、結晶粒の制御および耐食性向上のために微量のクロム(約0.15〜0.35%)が添加されています。この合金は中程度の強度、特に海洋環境や塩化物を含む環境下での優れた耐食性、一般的な溶接(融接および抵抗溶接)に対する良好な溶接性、そして焼きなまし状態や加工硬化により変わる適度な冷間成形性というバランスの取れた特性を有しています。 EN AW-5052は、海洋・オフショア構造物、輸送・トラック車体、圧力容器、燃料タンク、腐食性の大気や塩水噴霧に曝される建築部材などの分野で広く使用されています。純アルミより高い強度、他の多くの合金に比べて優れた耐食性、良好な成形性および溶接性を求める場合に、合理的なコストで選択されます。 多くの熱処理系合金と比較すると、5052はピーク強度を犠牲にして、耐食性の一貫性と加工の容易さを優先しています。選択理由は主に環境条件、溶接・成形要件、そして加工の複雑化や歪みの発生を抑えるための時効硬化サイクルの回避にあります。 加工硬さ(テンパー)の種類 テンパー 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(12〜25%) 優秀 優秀 完全焼なまし状態;深絞りや複雑成形に最適な最大の延性。 H14 中 中程度(8〜15%) 良好 優秀 半硬質の冷間加工状態;中強度の板材によく用いられる。 H16 中〜高 中程度(6〜12%) 良好...

アルミニウム EN AW-5005:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5005は5xxx系(Al-Mg系)アルミニウム合金で、主な合金元素としてマグネシウムを含みます。この合金は一般的にヨーロッパの呼称でEN AW-5005またはAlMg1と呼ばれ、熱処理による強化を行わず、主に冷間加工(加工硬化)によって機械的強度を得る非熱処理合金です。 マグネシウムの含有量は約0.7~1.1 wt%で、シリコン、鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛、チタンは残留または管理された微量元素として含まれます。強化機構は固溶強化と加工硬化の組み合わせであり、6xxx系や2xxx系合金のような従来の固溶化および時効熱処理には反応しません。 EN AW-5005は中程度の強度、良好な耐食性(陽極酸化後の耐食性も向上)、軟質状態での非常に良好な成形性、および多くの他のAl-Mg合金に比べ優れた溶接性を兼ね備えています。これらの特性により、建築用外装ファサード、看板、装飾トリム、室内外の外装被覆、そして陽極酸化の外観、軽量性、中程度の機械的要求が主な用途で多く使われています。 設計者は、純アルミニウムよりも強度が必要で、優れた表面仕上げと陽極酸化特性を保持し、曲げ加工、成形、溶接による簡単な加工が可能な場合に5005を選択します。耐食性や高強度が極めて重要でない場合は高マグネシウム含有合金(例:5052)よりも優先され、6xxx系熱処理合金よりも冷間成形性と陽極酸化応答が優れているため選ばれます。 硬質状態(Temper)バリエーション 硬質状態(Temper) 強度レベル 伸び率 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼なまし、最大の延性で成形に最適 H12 低〜中程度 中程度 非常に良い 優秀 軽度の冷間加工で良好な成形性を保持 H14 中程度...

アルミニウム EN AW-5005:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-5005は5xxx系(Al-Mg系)アルミニウム合金で、主な合金元素としてマグネシウムを含みます。この合金は一般的にヨーロッパの呼称でEN AW-5005またはAlMg1と呼ばれ、熱処理による強化を行わず、主に冷間加工(加工硬化)によって機械的強度を得る非熱処理合金です。 マグネシウムの含有量は約0.7~1.1 wt%で、シリコン、鉄、銅、マンガン、クロム、亜鉛、チタンは残留または管理された微量元素として含まれます。強化機構は固溶強化と加工硬化の組み合わせであり、6xxx系や2xxx系合金のような従来の固溶化および時効熱処理には反応しません。 EN AW-5005は中程度の強度、良好な耐食性(陽極酸化後の耐食性も向上)、軟質状態での非常に良好な成形性、および多くの他のAl-Mg合金に比べ優れた溶接性を兼ね備えています。これらの特性により、建築用外装ファサード、看板、装飾トリム、室内外の外装被覆、そして陽極酸化の外観、軽量性、中程度の機械的要求が主な用途で多く使われています。 設計者は、純アルミニウムよりも強度が必要で、優れた表面仕上げと陽極酸化特性を保持し、曲げ加工、成形、溶接による簡単な加工が可能な場合に5005を選択します。耐食性や高強度が極めて重要でない場合は高マグネシウム含有合金(例:5052)よりも優先され、6xxx系熱処理合金よりも冷間成形性と陽極酸化応答が優れているため選ばれます。 硬質状態(Temper)バリエーション 硬質状態(Temper) 強度レベル 伸び率 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼なまし、最大の延性で成形に最適 H12 低〜中程度 中程度 非常に良い 優秀 軽度の冷間加工で良好な成形性を保持 H14 中程度...

アルミニウム EN AW-3103:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-3103は3xxxシリーズの鍛造アルミニウム合金の一つで、主にマンガンを主要な強化元素として合金化しています。このシリーズは熱処理による硬化ができない非熱処理強化合金に分類され、6xxxシリーズや7xxxシリーズのような固溶体・析出硬化ではなく、冷間加工(ひずみ硬化)によって強度が増します。 EN AW-3103の主な合金元素はマンガンで、典型的には0.6~1.5%の範囲で含まれ、さらに鉄、シリコン、微量元素が成形性や表面仕上げに影響を与える程度の微量含有に制御されています。その結果、EN AW-3103は中程度の強度、非常に優れた成形性、そして多くの大気環境における良好な耐食性のバランスを提供します。 EN AW-3103の主な特徴は、中強度(純アルミニウムよりは高く、冷間加工や熱処理強化合金よりは低い)、アニーリング状態での優れた冷間成形性、標準的なアルミニウム溶接プロセスでの安定した溶接性、そして優れた一般腐食耐性です。主な用途は建築部材や装飾トリム、被覆材、標識や照明器具、成形性や表面仕上げが重要な板金加工などが挙げられます。 エンジニアは純度の高い材料よりも機械的性能が向上しつつ良好な成形特性を持つEN AW-3103を選択し、より高強度の合金よりも靭性、表面品質、コストを優先する場合に採用します。本合金は板および薄板材から成形・溶接を行う部品において、ピーク析出硬化強度を必要としない場合の実用的なトレードオフの位置づけを持ちます。 硬さ状態(Temper)バリエーション 硬さ状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 20–35% 優秀 優秀 完全アニーリング状態で深絞りに最適な最大の延性 H11 / H111 低~中程度 15–30% 非常に良好 優秀...

アルミニウム EN AW-3103:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-3103は3xxxシリーズの鍛造アルミニウム合金の一つで、主にマンガンを主要な強化元素として合金化しています。このシリーズは熱処理による硬化ができない非熱処理強化合金に分類され、6xxxシリーズや7xxxシリーズのような固溶体・析出硬化ではなく、冷間加工(ひずみ硬化)によって強度が増します。 EN AW-3103の主な合金元素はマンガンで、典型的には0.6~1.5%の範囲で含まれ、さらに鉄、シリコン、微量元素が成形性や表面仕上げに影響を与える程度の微量含有に制御されています。その結果、EN AW-3103は中程度の強度、非常に優れた成形性、そして多くの大気環境における良好な耐食性のバランスを提供します。 EN AW-3103の主な特徴は、中強度(純アルミニウムよりは高く、冷間加工や熱処理強化合金よりは低い)、アニーリング状態での優れた冷間成形性、標準的なアルミニウム溶接プロセスでの安定した溶接性、そして優れた一般腐食耐性です。主な用途は建築部材や装飾トリム、被覆材、標識や照明器具、成形性や表面仕上げが重要な板金加工などが挙げられます。 エンジニアは純度の高い材料よりも機械的性能が向上しつつ良好な成形特性を持つEN AW-3103を選択し、より高強度の合金よりも靭性、表面品質、コストを優先する場合に採用します。本合金は板および薄板材から成形・溶接を行う部品において、ピーク析出硬化強度を必要としない場合の実用的なトレードオフの位置づけを持ちます。 硬さ状態(Temper)バリエーション 硬さ状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 20–35% 優秀 優秀 完全アニーリング状態で深絞りに最適な最大の延性 H11 / H111 低~中程度 15–30% 非常に良好 優秀...

アルミニウム EN AW-3004:組成、特性、材質記号ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-3004は、3xxx系アルミニウム合金(Al-Mn-Mg系)に分類される押出用アルミニウムマンガン合金です。熱処理で強化できない合金であり、主な合金元素はマンガンで、マグネシウムはAA3003/3000ベース合金に対して強度向上のために添加されています。主に冷間加工時の加工硬化(ひずみ硬化)によって強化され、MgおよびMnによる固溶強化の寄与は限定的です。一般的な特徴として、熱処理非対応合金としては中程度から良好な強度を持ち、多くの大気環境下で優れた耐食性を示し、焼きなまし状態では卓越した成形性を持ち、一般的なアーク溶接プロセスでの溶接性も良好です。 EN AW-3004の主な用途は、パッケージング(特に缶や容器用鋼帯)、空調・建築用外装部品、建築用トリム、および家電製品や小型構造部品に使用される一般的な板成形部品です。設計者は純アルミニウムや3003合金よりも高い強度が必要で、かつ薄板用途に求められる深絞りやロール成形性を保ちたい場合に3004を選択します。成形性、表面仕上げ、耐食性がピーク引張強度よりも重要である場合や、成形後の熱処理が実施困難な場合に、高強度の熱処理対応合金よりも本合金が好まれることが多いです。 EN AW-3004は、板材およびコイルの製造に好適であり、MnとMgの組み合わせにより強度向上と延性保持のバランスが良く、深絞り、アイアン加工、複雑な曲げ加工などの加工に適しています。純アルミニウム(優れた成形性だが強度が低い)と5xxx系・6xxx系合金(高強度だが成形性や耐食性に異なるトレードオフ)との間の実用的な中間領域を埋める役割を果たし、圧延製品用途の主力材料となっています。 材質区分(Temper)バリエーション 材質区分 強度レベル 伸び率 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(20~35%) 優秀 優秀 最大の延性を得るための完全焼なまし条件 H12 中程度 低い(3~8%) 限定的 良好 部分加工硬化(中程度の成形性) H14 中~高 中程度(6~12%) 良好...

アルミニウム EN AW-3004:組成、特性、材質記号ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-3004は、3xxx系アルミニウム合金(Al-Mn-Mg系)に分類される押出用アルミニウムマンガン合金です。熱処理で強化できない合金であり、主な合金元素はマンガンで、マグネシウムはAA3003/3000ベース合金に対して強度向上のために添加されています。主に冷間加工時の加工硬化(ひずみ硬化)によって強化され、MgおよびMnによる固溶強化の寄与は限定的です。一般的な特徴として、熱処理非対応合金としては中程度から良好な強度を持ち、多くの大気環境下で優れた耐食性を示し、焼きなまし状態では卓越した成形性を持ち、一般的なアーク溶接プロセスでの溶接性も良好です。 EN AW-3004の主な用途は、パッケージング(特に缶や容器用鋼帯)、空調・建築用外装部品、建築用トリム、および家電製品や小型構造部品に使用される一般的な板成形部品です。設計者は純アルミニウムや3003合金よりも高い強度が必要で、かつ薄板用途に求められる深絞りやロール成形性を保ちたい場合に3004を選択します。成形性、表面仕上げ、耐食性がピーク引張強度よりも重要である場合や、成形後の熱処理が実施困難な場合に、高強度の熱処理対応合金よりも本合金が好まれることが多いです。 EN AW-3004は、板材およびコイルの製造に好適であり、MnとMgの組み合わせにより強度向上と延性保持のバランスが良く、深絞り、アイアン加工、複雑な曲げ加工などの加工に適しています。純アルミニウム(優れた成形性だが強度が低い)と5xxx系・6xxx系合金(高強度だが成形性や耐食性に異なるトレードオフ)との間の実用的な中間領域を埋める役割を果たし、圧延製品用途の主力材料となっています。 材質区分(Temper)バリエーション 材質区分 強度レベル 伸び率 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(20~35%) 優秀 優秀 最大の延性を得るための完全焼なまし条件 H12 中程度 低い(3~8%) 限定的 良好 部分加工硬化(中程度の成形性) H14 中~高 中程度(6~12%) 良好...

アルミニウム EN AW-3003:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-3003は、3xxx系押出しアルミニウム合金の一つであり、アルミニウム-マンガン系に属します。適度な強度と優れた耐食性を特徴としています。3xxx系は主にマンガン添加(約1.0~1.5wt%)により強化されており、均一な金属間化合物の分散をもたらし、析出硬化に頼らずに固溶強化と結晶粒細化を実現しています。 3003は熱処理不可能な加工硬化型合金であり、強化は熱的析出ではなく冷間加工によって行われます。主な特徴は、適度な強度、退火条件での優れた成形性、大気環境下での非常に良好な耐食性、そして一般的な溶接方法との広範な適合性です。 EN AW-3003を頻繁に利用する業界には、建築・建設分野の屋根材や外装材、家庭用電化製品や調理器具、HVAC配管、過酷なピッティングが想定されない化学薬品取り扱い、および一般的な板金加工があります。エンジニアは低コスト、優れた成形性、合理的な強度の組み合わせが求められ、さらに高合金系の優れた電食耐性やピッティング耐性が不要な場合に3003を選択します。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全退火品。深絞り・成形に最適 H12 中程度 中程度 良好 優秀 部分的な加工硬化による適度な剛性 H14 中-高 中程度 良好 優秀...

アルミニウム EN AW-3003:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-3003は、3xxx系押出しアルミニウム合金の一つであり、アルミニウム-マンガン系に属します。適度な強度と優れた耐食性を特徴としています。3xxx系は主にマンガン添加(約1.0~1.5wt%)により強化されており、均一な金属間化合物の分散をもたらし、析出硬化に頼らずに固溶強化と結晶粒細化を実現しています。 3003は熱処理不可能な加工硬化型合金であり、強化は熱的析出ではなく冷間加工によって行われます。主な特徴は、適度な強度、退火条件での優れた成形性、大気環境下での非常に良好な耐食性、そして一般的な溶接方法との広範な適合性です。 EN AW-3003を頻繁に利用する業界には、建築・建設分野の屋根材や外装材、家庭用電化製品や調理器具、HVAC配管、過酷なピッティングが想定されない化学薬品取り扱い、および一般的な板金加工があります。エンジニアは低コスト、優れた成形性、合理的な強度の組み合わせが求められ、さらに高合金系の優れた電食耐性やピッティング耐性が不要な場合に3003を選択します。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全退火品。深絞り・成形に最適 H12 中程度 中程度 良好 優秀 部分的な加工硬化による適度な剛性 H14 中-高 中程度 良好 優秀...

アルミニウム A2014:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 A2014は2xxx系列のAl-Cu合金(Al-Cu(-Mg/-Mn))で、主に銅とマンガンを添加したアルミニウム合金です。引張強さおよび降伏強さが設計上の主要要素となる構造部品向けに開発された、高強度で熱処理が可能なアルミニウム合金群に属します。 A2014の強化は主に固溶熱処理後の急冷と人工時効によって実現され、細かい準安定なAl-Cu析出物(主にθ′相およびθ相)が生成されて降伏強さと引張強さを向上させます。時効後も適度な加工性を維持しますが、5xxxおよび6xxx系列に比べ耐食性や成形性は限定的で、そのため保護コーティングの採用や成形時の設計余裕が一般的です。 A2014は航空宇宙用金具・構造部品、高性能自動車部品、鉄道・防衛分野の機械加工ハードウェアなどに典型的に用いられます。高強度対重量比と優れた疲労強度が必要で、熱処理強化のメリットが耐食性や成形性の制約を上回る場合に選択されます。 硬質状態(Temper)のバリエーション 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(18–30%) 優秀 優秀(設計に依存) 成形および応力除去のための完全軟化状態 H14 低〜中程度 中程度(10–18%) 良好 不良〜普通 加工硬化、冷間成形性は限定的、熱処理なし T5 中〜高 中程度(8–14%) 普通 不良 加熱後に冷却し人工時効 T6...

アルミニウム A2014:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 A2014は2xxx系列のAl-Cu合金(Al-Cu(-Mg/-Mn))で、主に銅とマンガンを添加したアルミニウム合金です。引張強さおよび降伏強さが設計上の主要要素となる構造部品向けに開発された、高強度で熱処理が可能なアルミニウム合金群に属します。 A2014の強化は主に固溶熱処理後の急冷と人工時効によって実現され、細かい準安定なAl-Cu析出物(主にθ′相およびθ相)が生成されて降伏強さと引張強さを向上させます。時効後も適度な加工性を維持しますが、5xxxおよび6xxx系列に比べ耐食性や成形性は限定的で、そのため保護コーティングの採用や成形時の設計余裕が一般的です。 A2014は航空宇宙用金具・構造部品、高性能自動車部品、鉄道・防衛分野の機械加工ハードウェアなどに典型的に用いられます。高強度対重量比と優れた疲労強度が必要で、熱処理強化のメリットが耐食性や成形性の制約を上回る場合に選択されます。 硬質状態(Temper)のバリエーション 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(18–30%) 優秀 優秀(設計に依存) 成形および応力除去のための完全軟化状態 H14 低〜中程度 中程度(10–18%) 良好 不良〜普通 加工硬化、冷間成形性は限定的、熱処理なし T5 中〜高 中程度(8–14%) 普通 不良 加熱後に冷却し人工時効 T6...

アルミニウム A2017:成分、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 A2017は、2xxx系の鍛造アルミニウム合金に分類されるアルミニウム-銅合金です。本合金の主な合金元素は銅であり、強度、組織、加工性を調整するために、マンガンおよび微量のマグネシウム、クロム、シリコンが添加されています。 A2017は熱処理(時効硬化)可能な合金であり、主な強化機構は固溶処理および人工時効による析出硬化で、選択された調質での適度な冷間加工によってさらに強化されます。析出硬化と微細結晶制御の組み合わせにより、一般的な純アルミや冷間加工合金に比べて静的強度および疲労強度が大幅に向上します。 A2017の主な特長は、高い強度対重量比、特定の調質での優れた機械加工性、適度な耐食性(5xxx系や6xxx系よりは劣る)、および非銅系合金に比べて限定的な溶接性です。主な用途分野は、航空宇宙・防衛分野の継手やハードウェア、自動車および産業機械の精密機械部品、高強度かつ寸法安定性が求められる特殊鍛造品や押出品などです。 エンジニアは、1xxx・3xxx・5xxx系では満たせない高強度および疲労耐性が必要で、かつ複雑または精密な部品の機械加工性を保持したい場合にA2017を選択します。機械的性能、厳しい公差の加工、および局部的な剛性が優先され、耐食性よりも塗装などの防護や設計で腐食を抑制できる場合に、より耐食性の高い合金ではなくA2017が選ばれます。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い 優秀 優秀 完全退火状態。成形および残留応力除去に最適 T4 中〜高 中程度 良好 限定的 固溶処理後の自然時効。強度と成形性のバランスが良い T6 高 低〜中程度 普通 不良 固溶処理後に人工時効。最大強度を実現...

アルミニウム A2017:成分、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 A2017は、2xxx系の鍛造アルミニウム合金に分類されるアルミニウム-銅合金です。本合金の主な合金元素は銅であり、強度、組織、加工性を調整するために、マンガンおよび微量のマグネシウム、クロム、シリコンが添加されています。 A2017は熱処理(時効硬化)可能な合金であり、主な強化機構は固溶処理および人工時効による析出硬化で、選択された調質での適度な冷間加工によってさらに強化されます。析出硬化と微細結晶制御の組み合わせにより、一般的な純アルミや冷間加工合金に比べて静的強度および疲労強度が大幅に向上します。 A2017の主な特長は、高い強度対重量比、特定の調質での優れた機械加工性、適度な耐食性(5xxx系や6xxx系よりは劣る)、および非銅系合金に比べて限定的な溶接性です。主な用途分野は、航空宇宙・防衛分野の継手やハードウェア、自動車および産業機械の精密機械部品、高強度かつ寸法安定性が求められる特殊鍛造品や押出品などです。 エンジニアは、1xxx・3xxx・5xxx系では満たせない高強度および疲労耐性が必要で、かつ複雑または精密な部品の機械加工性を保持したい場合にA2017を選択します。機械的性能、厳しい公差の加工、および局部的な剛性が優先され、耐食性よりも塗装などの防護や設計で腐食を抑制できる場合に、より耐食性の高い合金ではなくA2017が選ばれます。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い 優秀 優秀 完全退火状態。成形および残留応力除去に最適 T4 中〜高 中程度 良好 限定的 固溶処理後の自然時効。強度と成形性のバランスが良い T6 高 低〜中程度 普通 不良 固溶処理後に人工時効。最大強度を実現...

アルミニウム A1070:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 A1070は1xxxシリーズに属する商業的に純度の高いアルミニウムであり、アルミニウム含有量は通常99.7%以上で、工業用アルミ合金の中でも最高純度クラスに分類されます。1xxxシリーズの名称は意図的な合金元素が最小限であることを示しており、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Zn、Tiといった残留元素は強化成分ではなく、制御された不純物として微量含まれています。 A1070の強化は、析出硬化の熱処理によるものではなく、ほぼ完全に加工硬化(ひずみ硬化)および結晶粒構造の制御によって達成されます。主な特徴は、優れた電気伝導性および熱伝導性、さまざまな環境での優れた耐食性、アニーリング状態での卓越した成形性、良好な溶接性です。引張強さは合金鋼シリーズと比較して低いものの、延性および伝導率は構造用アルミ製品の中で非常に高い値を示します。 A1070の主な用途は、電気導体、化学プラント設備の内張り、建築部品、消費財や産業用品の成形が多い部品です。エンジニアは、最大の導電性、優れた表面品質、および良好な耐食性を伴う最高の成形性を求め、機械的強度ピークよりもこれらの特性を優先する場合にA1070を選択します。 A1070は、電気や化学接触用途のように純度に依存する特性が求められる場合や、合金元素による脆化リスクを避けて複雑な冷間成形が必要な場合に、他の合金に対して選ばれます。また、コーティング、アルマイト処理、接合プロセスとの適合性を活かし、一貫した予測可能な挙動が不可欠な用途にも適しています。 材質条件のバリエーション 材質条件 強度レベル 伸び率 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い (30–45%) 優秀 優秀 完全アニーリング状態で最大延性と伝導率 H12 低〜中程度 中程度 (20–30%) 非常に良い 優秀 限定的なひずみ硬化による四分硬化 H14 中程度 中程度 (15–25%)...

アルミニウム A1070:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 A1070は1xxxシリーズに属する商業的に純度の高いアルミニウムであり、アルミニウム含有量は通常99.7%以上で、工業用アルミ合金の中でも最高純度クラスに分類されます。1xxxシリーズの名称は意図的な合金元素が最小限であることを示しており、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Zn、Tiといった残留元素は強化成分ではなく、制御された不純物として微量含まれています。 A1070の強化は、析出硬化の熱処理によるものではなく、ほぼ完全に加工硬化(ひずみ硬化)および結晶粒構造の制御によって達成されます。主な特徴は、優れた電気伝導性および熱伝導性、さまざまな環境での優れた耐食性、アニーリング状態での卓越した成形性、良好な溶接性です。引張強さは合金鋼シリーズと比較して低いものの、延性および伝導率は構造用アルミ製品の中で非常に高い値を示します。 A1070の主な用途は、電気導体、化学プラント設備の内張り、建築部品、消費財や産業用品の成形が多い部品です。エンジニアは、最大の導電性、優れた表面品質、および良好な耐食性を伴う最高の成形性を求め、機械的強度ピークよりもこれらの特性を優先する場合にA1070を選択します。 A1070は、電気や化学接触用途のように純度に依存する特性が求められる場合や、合金元素による脆化リスクを避けて複雑な冷間成形が必要な場合に、他の合金に対して選ばれます。また、コーティング、アルマイト処理、接合プロセスとの適合性を活かし、一貫した予測可能な挙動が不可欠な用途にも適しています。 材質条件のバリエーション 材質条件 強度レベル 伸び率 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い (30–45%) 優秀 優秀 完全アニーリング状態で最大延性と伝導率 H12 低〜中程度 中程度 (20–30%) 非常に良い 優秀 限定的なひずみ硬化による四分硬化 H14 中程度 中程度 (15–25%)...

アルミニウム A1100:組成、特性、焼き戻し状態ガイド&用途

総合概要 A1100は1000系アルミニウム合金に属し、商業的に純アルミニウムと分類され、一般的にアルミニウム含有率は約99.0%以上です。「11xx」系に属し、非常に低合金元素含有で微量元素以外の添加がほとんどないことが特徴です。 主要な合金元素は微量で、シリコン、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタンが残留物として存在します。これらの微量添加は不純物管理、結晶粒構造、機械的一貫性に影響を与えますが、熱処理可能な合金に変えるものではありません。 A1100は熱処理できない合金であり、強度はほぼ完全に加工硬化(冷間加工)および選択的な熱軟化処理によって得られます。主な特性は、電気および熱伝導率の高さ、優れた成形性と耐食性、合金化したグレードに比べて一般的に低い機械的強度です。 A1100は化学プロセス設備、電気・電子部品(バスバー、フォイル、ヒートシンク)、反射板や建築部材、包装材や食品接触用途、一般的な板金加工などで使用されます。エンジニアは最大の延性、表面仕上げ、導電性、耐食性を求める場合に、3xxx、5xxx、6xxx合金に比べてピークの強度や剛性を犠牲にしてA1100を選択します。 硬質状態の種類 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼鈍、最大の延性 H12 低~中 中~高 非常に良い 優秀 1/4硬化、やや強度上昇 H14 中 中程度 良好 優秀 1/2硬化、中程度の成形に一般的...

アルミニウム A1100:組成、特性、焼き戻し状態ガイド&用途

総合概要 A1100は1000系アルミニウム合金に属し、商業的に純アルミニウムと分類され、一般的にアルミニウム含有率は約99.0%以上です。「11xx」系に属し、非常に低合金元素含有で微量元素以外の添加がほとんどないことが特徴です。 主要な合金元素は微量で、シリコン、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタンが残留物として存在します。これらの微量添加は不純物管理、結晶粒構造、機械的一貫性に影響を与えますが、熱処理可能な合金に変えるものではありません。 A1100は熱処理できない合金であり、強度はほぼ完全に加工硬化(冷間加工)および選択的な熱軟化処理によって得られます。主な特性は、電気および熱伝導率の高さ、優れた成形性と耐食性、合金化したグレードに比べて一般的に低い機械的強度です。 A1100は化学プロセス設備、電気・電子部品(バスバー、フォイル、ヒートシンク)、反射板や建築部材、包装材や食品接触用途、一般的な板金加工などで使用されます。エンジニアは最大の延性、表面仕上げ、導電性、耐食性を求める場合に、3xxx、5xxx、6xxx合金に比べてピークの強度や剛性を犠牲にしてA1100を選択します。 硬質状態の種類 硬質状態 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼鈍、最大の延性 H12 低~中 中~高 非常に良い 優秀 1/4硬化、やや強度上昇 H14 中 中程度 良好 優秀 1/2硬化、中程度の成形に一般的...

アルミニウム A1050:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 A1050は1xxx系列の圧延アルミニウム合金の一種で、商用純アルミニウム(Al含有量約99.5%以上)を示します。1xxx系列は非常に高いアルミニウム含有量を特徴とし、合金元素の含有が極めて低いのが特徴です。A1050は高純度で非熱処理系合金のクラスに属し、導電性、耐食性、成形性が最重要視される用途に用いられます。 A1050の合金元素は最小限に抑えられ、主に制御された不純物としてシリコン、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタンが含まれており、いずれも非常に低い最大限度内に管理されています。その組成のため、強化は析出硬化ではなくひずみ硬化(冷間加工)のみであり、固溶化・時効熱処理に対する有効な反応はありません。 主な特性としては、優れた電気・熱伝導性、多くの環境下での高い耐食性、焼なまし状態での優れた靭性・成形性、そして容易な溶接性が挙げられます。合金系アルミニウムに比べて絶対的な強度は低いですが、純度による導電性の高さと加工性の良さ、製造時の挙動の予測可能性の組み合わせにより、導電性や高い成形性が求められる業界で標準的に使用されています。 A1050を用いる代表的な業界には、電気・電子(バスバー、導体、ヒートシンク)、化学処理(反応性の低いダクトやタンク)、包装、反射面、建築といった成形性や表面仕上げが重視される分野があります。エンジニアは、より高い構造強度よりも導電性、表面品質、深絞り加工性を優先する場合や、コストおよびリサイクル性が重要な場合にA1050を他の合金より選定します。 焼きなまし状態のバリエーション 焼きなまし状態(Temper) 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い (≥35%) 非常に良い 非常に良い 完全焼なまし、最大の靭性と導電性 H12 低~中 中程度 (20–30%) 非常に良い 非常に良い わずかな加工硬化 H14 中程度 低め (8–15%)...

アルミニウム A1050:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 A1050は1xxx系列の圧延アルミニウム合金の一種で、商用純アルミニウム(Al含有量約99.5%以上)を示します。1xxx系列は非常に高いアルミニウム含有量を特徴とし、合金元素の含有が極めて低いのが特徴です。A1050は高純度で非熱処理系合金のクラスに属し、導電性、耐食性、成形性が最重要視される用途に用いられます。 A1050の合金元素は最小限に抑えられ、主に制御された不純物としてシリコン、鉄、銅、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタンが含まれており、いずれも非常に低い最大限度内に管理されています。その組成のため、強化は析出硬化ではなくひずみ硬化(冷間加工)のみであり、固溶化・時効熱処理に対する有効な反応はありません。 主な特性としては、優れた電気・熱伝導性、多くの環境下での高い耐食性、焼なまし状態での優れた靭性・成形性、そして容易な溶接性が挙げられます。合金系アルミニウムに比べて絶対的な強度は低いですが、純度による導電性の高さと加工性の良さ、製造時の挙動の予測可能性の組み合わせにより、導電性や高い成形性が求められる業界で標準的に使用されています。 A1050を用いる代表的な業界には、電気・電子(バスバー、導体、ヒートシンク)、化学処理(反応性の低いダクトやタンク)、包装、反射面、建築といった成形性や表面仕上げが重視される分野があります。エンジニアは、より高い構造強度よりも導電性、表面品質、深絞り加工性を優先する場合や、コストおよびリサイクル性が重要な場合にA1050を他の合金より選定します。 焼きなまし状態のバリエーション 焼きなまし状態(Temper) 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い (≥35%) 非常に良い 非常に良い 完全焼なまし、最大の靭性と導電性 H12 低~中 中程度 (20–30%) 非常に良い 非常に良い わずかな加工硬化 H14 中程度 低め (8–15%)...

アルミニウム EN AW-7020:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-7020は、主にZn-Mg添加によって強化され、Cu含有量が制限された7xxx系アルミニウム合金です。標準ではAlZn4.5Mg1として知られ、熱処理可能で高強度のAl-Zn-Mg系に属し、靭性と耐食性向上のために不純物レベルが管理されています。 主な合金元素は亜鉛(主成分)、マグネシウム、微量の銅に加え、少量のマンガン、鉄、クロム、チタンが含まれます。溶体化処理後の人工時効による析出硬化で強化されますが、T651のような特定の調質では残留応力除去のために、限られた範囲で加工硬化も組み合わせられます。 主な特性は、高い比強度、競争力のある疲労耐性、そして7xxx系としては比較的良好な大気腐食性が挙げられます。これはCu含有量が低いためです。溶接性と成形性は中程度で、軟質調質では成形が可能で、適切な溶接材料と後処理を用いることで溶接も可能ですが、熱影響部の軟化や応力腐食割れ(SCC)への注意が必要です。 EN AW-7020を利用する代表的な業界には、航空宇宙の構造金具、高性能自動車部品、鉄道・船舶構造部品、押出成形の建築用部材などがあります。特に7075の高強度が不要で、6000系合金が強度的に不足する場合に、適度な強度、耐食性、押出性のバランスを求めるエンジニアに選ばれています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼なまし品。最大の成形性・加工性、最低の強度 H14 中 中〜やや低 良好 良好 加工硬化品。部分的なばね戻り抑制。薄板への適用は限定的 T5 中〜高 中 普通...

アルミニウム EN AW-7020:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 EN AW-7020は、主にZn-Mg添加によって強化され、Cu含有量が制限された7xxx系アルミニウム合金です。標準ではAlZn4.5Mg1として知られ、熱処理可能で高強度のAl-Zn-Mg系に属し、靭性と耐食性向上のために不純物レベルが管理されています。 主な合金元素は亜鉛(主成分)、マグネシウム、微量の銅に加え、少量のマンガン、鉄、クロム、チタンが含まれます。溶体化処理後の人工時効による析出硬化で強化されますが、T651のような特定の調質では残留応力除去のために、限られた範囲で加工硬化も組み合わせられます。 主な特性は、高い比強度、競争力のある疲労耐性、そして7xxx系としては比較的良好な大気腐食性が挙げられます。これはCu含有量が低いためです。溶接性と成形性は中程度で、軟質調質では成形が可能で、適切な溶接材料と後処理を用いることで溶接も可能ですが、熱影響部の軟化や応力腐食割れ(SCC)への注意が必要です。 EN AW-7020を利用する代表的な業界には、航空宇宙の構造金具、高性能自動車部品、鉄道・船舶構造部品、押出成形の建築用部材などがあります。特に7075の高強度が不要で、6000系合金が強度的に不足する場合に、適度な強度、耐食性、押出性のバランスを求めるエンジニアに選ばれています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全焼なまし品。最大の成形性・加工性、最低の強度 H14 中 中〜やや低 良好 良好 加工硬化品。部分的なばね戻り抑制。薄板への適用は限定的 T5 中〜高 中 普通...

アルミニウム EN AW-6082:組成、特性、焼きならし一覧および用途

総合概要 EN AW-6082は、マグネシウムとシリコンを主な合金元素とする6xxx系アルミニウム合金の一つです。この合金群は熱処理が可能で、時効により金属間化合物であるMg2Si相を形成し、T系列の焼き戻し硬化条件下での主な強化機構となります。 6082は、中~高強度のバランスの取れた性能、大気中および軽度腐食環境での良好な耐食性、さらに高強度のAl–ZnやAl–Cu合金に比べて優れた溶接性を特徴とします。アニーリングまたはT4状態では中程度の成形性を示し、押出材や板材において良好な加工性と構造安定性を保持するため、構造用途の定番材料となっています。 EN AW-6082を使用する代表的な業界は、自動車構造部品、輸送用トレーラー、船舶の上部構造、一般的な機械加工製作物、建築用プロファイルなどです。強度向上と加工性の改善が要求される押出断面では6061よりも6082が選ばれることが多く、応力腐食割れ耐性の向上や厚断面での機械的安定性の観点からは、MnやMg含有量の低い6xxx系合金よりも6082が好まれます。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 最高の延性を得るための完全退火状態 T4 中程度 高 非常に良好 非常に良好 固溶熱処理および自然時効 T6 高 低〜中程度 可 良好...

アルミニウム EN AW-6082:組成、特性、焼きならし一覧および用途

総合概要 EN AW-6082は、マグネシウムとシリコンを主な合金元素とする6xxx系アルミニウム合金の一つです。この合金群は熱処理が可能で、時効により金属間化合物であるMg2Si相を形成し、T系列の焼き戻し硬化条件下での主な強化機構となります。 6082は、中~高強度のバランスの取れた性能、大気中および軽度腐食環境での良好な耐食性、さらに高強度のAl–ZnやAl–Cu合金に比べて優れた溶接性を特徴とします。アニーリングまたはT4状態では中程度の成形性を示し、押出材や板材において良好な加工性と構造安定性を保持するため、構造用途の定番材料となっています。 EN AW-6082を使用する代表的な業界は、自動車構造部品、輸送用トレーラー、船舶の上部構造、一般的な機械加工製作物、建築用プロファイルなどです。強度向上と加工性の改善が要求される押出断面では6061よりも6082が選ばれることが多く、応力腐食割れ耐性の向上や厚断面での機械的安定性の観点からは、MnやMg含有量の低い6xxx系合金よりも6082が好まれます。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 最高の延性を得るための完全退火状態 T4 中程度 高 非常に良好 非常に良好 固溶熱処理および自然時効 T6 高 低〜中程度 可 良好...

アルミニウム AlSi10:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 AlSi10は、Al-Si系に属する鋳造用アルミニウム-シリコン合金で、約10wt%のシリコンを含むAl-Si低態から準共晶組成として一般的に知られています。これは通常、1xxx~7xxx系の圧延材系列ではなく鋳造合金規格に分類され、一般的なカタログ表記はEN AC-AlSi10や地域別の鋳造相当品が使われ、AA 2xxx/6xxxの圧延材表記は用いられません。 主な合金元素はシリコンであり、凝固挙動、流動性、耐摩耗性を制御します。Fe、Cu、Mn、Mg、Tiおよび微量元素の少量添加により、強度、鋳造性、熱処理効果が調整されます。強化機構は鋳造時の微細組織制御(共晶Si粒子およびAl基体の形態)に加え、十分なMgを含む場合(例:AlSi10Mg系)には溶液処理+人工時効による析出硬化の可能性があります。 AlSi10の主要な特性は、優れた鋳造性と低収縮率、アルミニウム合金中で良好な熱伝導性、さまざまな環境下での中程度から良好な耐食性、および気孔が抑えられた形状では一般的に良好な溶接性です。自動車部品、金型、低圧・高圧ダイカスト、付加製造(SLM/EBM)や、鋳造精度、寸法安定性、合理的な機械的性能のバランスが求められる汎用製品に幅広く使用されています。 エンジニアは流動性、薄肉鋳造能力、熱管理性、鋳造欠陥の低減を優先する場合や、シリコン含有マトリックスによる熱安定性と歪みの最小化を必要とする付加製造部品にAlSi10を選択します。複雑な準ネットシェイプの鋳造形状、低コストの金型、高い熱挙動がピーク引張強さや大幅な成形性を上回る要求条件に対し、高強度圧延材よりも選ばれることがあります。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O(焼なまし) 低 高 優秀 優秀 応力除去され、熱処理可能系における最も軟らかい状態 As-cast(鋳造状態) 低~中 低~中 限定的 良好(管理下で) 鋳造からの標準納入状態。微細組織に依存 T5(冷却後人工時効) 中 低 限定的...

アルミニウム AlSi10:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 AlSi10は、Al-Si系に属する鋳造用アルミニウム-シリコン合金で、約10wt%のシリコンを含むAl-Si低態から準共晶組成として一般的に知られています。これは通常、1xxx~7xxx系の圧延材系列ではなく鋳造合金規格に分類され、一般的なカタログ表記はEN AC-AlSi10や地域別の鋳造相当品が使われ、AA 2xxx/6xxxの圧延材表記は用いられません。 主な合金元素はシリコンであり、凝固挙動、流動性、耐摩耗性を制御します。Fe、Cu、Mn、Mg、Tiおよび微量元素の少量添加により、強度、鋳造性、熱処理効果が調整されます。強化機構は鋳造時の微細組織制御(共晶Si粒子およびAl基体の形態)に加え、十分なMgを含む場合(例:AlSi10Mg系)には溶液処理+人工時効による析出硬化の可能性があります。 AlSi10の主要な特性は、優れた鋳造性と低収縮率、アルミニウム合金中で良好な熱伝導性、さまざまな環境下での中程度から良好な耐食性、および気孔が抑えられた形状では一般的に良好な溶接性です。自動車部品、金型、低圧・高圧ダイカスト、付加製造(SLM/EBM)や、鋳造精度、寸法安定性、合理的な機械的性能のバランスが求められる汎用製品に幅広く使用されています。 エンジニアは流動性、薄肉鋳造能力、熱管理性、鋳造欠陥の低減を優先する場合や、シリコン含有マトリックスによる熱安定性と歪みの最小化を必要とする付加製造部品にAlSi10を選択します。複雑な準ネットシェイプの鋳造形状、低コストの金型、高い熱挙動がピーク引張強さや大幅な成形性を上回る要求条件に対し、高強度圧延材よりも選ばれることがあります。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O(焼なまし) 低 高 優秀 優秀 応力除去され、熱処理可能系における最も軟らかい状態 As-cast(鋳造状態) 低~中 低~中 限定的 良好(管理下で) 鋳造からの標準納入状態。微細組織に依存 T5(冷却後人工時効) 中 低 限定的...

アルミニウム AlSi12:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 AlSi12はアルミニウム-シリコン系に属し、1xxx~7xxxの圧延系列ではなく鋳造用Al-Si合金の一種として分類されます。一般には圧延系列番号ではなく鋳造用の呼称で参照されます。本合金は概ね11~13%のシリコンを含み、鉄、マンガン、銅、そして微量元素としてチタンやクロムが含まれ、粒子微細化や特性制御に用いられます。 AlSi12の主な強化機構は微細組織に由来し、アルミニウムマトリックス中に分散した準共晶シリコン相が剛性および耐摩耗性をもたらします。AlSi12は古典的な析出硬化性(熱処理可能な)圧延合金ではなく、機械的性質の向上はシリコンの形態制御(修飾、球状化)や限定的な熱処理によって得られ、MgやCuによる析出硬化はほとんどありません。 主な特徴として優れた鋳造流動性、低い固化収縮、鋳造後の良好な寸法安定性、そして保護的な酸化アルミニウム皮膜による適度な耐食性があります。引張強さは中程度、鋳造状態での伸びは控えめであり、他の鋳造用合金に比べて熱伝導率は良好です。AlSi12は自動車(ダイカストエンジン部品、ハウジング)、産業機械(ポンプボディ、バルブハウジング)、船舶用金具および熱管理用途に多く採用されています。 エンジニアは、最も高い引張強さよりも鋳造性、低収縮、および強度と熱伝導率のバランスを重視する場合にAlSi12を選択します。シリコン含有により複雑な薄肉鋳造部品や耐摩耗性・熱サイクル安定性を要するコンポーネントに適しています。 調質(Temper)バリアント 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 F(成形状態) 低〜中 低〜中 限定的 中程度 ダイまたは砂型鋳造の一般的な鋳造状態 O(焼なまし) 低 中〜高 向上 良好 延性向上と残留応力低減のための応力除去/焼なまし T5 中 低 限定的 中程度 鋳造から冷却後、人工時効による特性安定化処理...

アルミニウム AlSi12:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

総合概要 AlSi12はアルミニウム-シリコン系に属し、1xxx~7xxxの圧延系列ではなく鋳造用Al-Si合金の一種として分類されます。一般には圧延系列番号ではなく鋳造用の呼称で参照されます。本合金は概ね11~13%のシリコンを含み、鉄、マンガン、銅、そして微量元素としてチタンやクロムが含まれ、粒子微細化や特性制御に用いられます。 AlSi12の主な強化機構は微細組織に由来し、アルミニウムマトリックス中に分散した準共晶シリコン相が剛性および耐摩耗性をもたらします。AlSi12は古典的な析出硬化性(熱処理可能な)圧延合金ではなく、機械的性質の向上はシリコンの形態制御(修飾、球状化)や限定的な熱処理によって得られ、MgやCuによる析出硬化はほとんどありません。 主な特徴として優れた鋳造流動性、低い固化収縮、鋳造後の良好な寸法安定性、そして保護的な酸化アルミニウム皮膜による適度な耐食性があります。引張強さは中程度、鋳造状態での伸びは控えめであり、他の鋳造用合金に比べて熱伝導率は良好です。AlSi12は自動車(ダイカストエンジン部品、ハウジング)、産業機械(ポンプボディ、バルブハウジング)、船舶用金具および熱管理用途に多く採用されています。 エンジニアは、最も高い引張強さよりも鋳造性、低収縮、および強度と熱伝導率のバランスを重視する場合にAlSi12を選択します。シリコン含有により複雑な薄肉鋳造部品や耐摩耗性・熱サイクル安定性を要するコンポーネントに適しています。 調質(Temper)バリアント 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 F(成形状態) 低〜中 低〜中 限定的 中程度 ダイまたは砂型鋳造の一般的な鋳造状態 O(焼なまし) 低 中〜高 向上 良好 延性向上と残留応力低減のための応力除去/焼なまし T5 中 低 限定的 中程度 鋳造から冷却後、人工時効による特性安定化処理...

アルミニウム AlSi9Cu3:成分、特性、状態ガイドおよび用途

総合概要 AlSi9Cu3は、4xx系またはより正確にはAl-Si-Cu系に属する鋳造用アルミニウム合金です。一般的には6xxx系や5xxx系の圧延材ではなく、ダイカストや重力鋳造による過共晶Al-Si合金の一種として分類されます。名称はシリコンが約9wt.%、銅が約3wt.%であることを示し、中シリコンかつ銅強化された鋳造用合金で、強度と熱的安定性の両立に最適化されています。 主要な合金元素は、鋳造性と流動性を向上させるシリコン(Si)、および析出硬化と高温強度を付与する銅(Cu)です。微量添加元素として鉄(Fe)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)が存在し、これらは介在物の形成、結晶構造および固化中の補給性を制御します。強化効果は主に固溶処理と人工時効(T-系処理)による熱処理で得られ、固化による微細構造(共晶Siの形態)も二次的に寄与します。 主な特徴は良好な鋳造性と寸法安定性、時効状態での中〜高程度の静的強度、鋳造品としては妥当な疲労耐性、適切な後処理を施せば許容できる耐食性です。溶接性は純アルミに比べ制限がありますが、適切なフィラー材や前後処理を用いることで可能です。鋳造状態では加工性は圧延材に比べ劣ります。主な用途は自動車(エンジン・トランスミッション鋳造部品、構造部品)、産業機械、油圧機器、放熱と鋳造細部設計が求められる一部電子機器ケースです。 エンジニアは、鋳造性と強度および熱安定性のバランスを最大の柔軟性や電気伝導度より重視する場合にAlSi9Cu3を選択します。耐衝撃性を重視して高シリコン合金より好まれ、高温強度(銅由来)が必要な場合は単純なAl-Si系より選ばれ、複雑な形状や一体成形部品が必要な場合は圧延材より鋳造材が選択されます。 調質(Temper)のバリエーション 調質 強度レベル 伸び 加工性 溶接性 備考 O 低い 高い(8〜15%) 限定的(鋳造のみ) 良好(前後熱処理管理あり) 鋳造直後に焼なまし、自然冷却;最も軟らかい状態。 T1 低〜中程度 中程度(6〜12%) 限定的 普通 鋳造後自然時効;析出強化は限定的。 T5 中程度 低〜中程度(3〜8%) 悪い 普通 鋳造後人工時効;寸法安定性が求められる鋳造品で一般的。...

アルミニウム AlSi9Cu3:成分、特性、状態ガイドおよび用途

総合概要 AlSi9Cu3は、4xx系またはより正確にはAl-Si-Cu系に属する鋳造用アルミニウム合金です。一般的には6xxx系や5xxx系の圧延材ではなく、ダイカストや重力鋳造による過共晶Al-Si合金の一種として分類されます。名称はシリコンが約9wt.%、銅が約3wt.%であることを示し、中シリコンかつ銅強化された鋳造用合金で、強度と熱的安定性の両立に最適化されています。 主要な合金元素は、鋳造性と流動性を向上させるシリコン(Si)、および析出硬化と高温強度を付与する銅(Cu)です。微量添加元素として鉄(Fe)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)が存在し、これらは介在物の形成、結晶構造および固化中の補給性を制御します。強化効果は主に固溶処理と人工時効(T-系処理)による熱処理で得られ、固化による微細構造(共晶Siの形態)も二次的に寄与します。 主な特徴は良好な鋳造性と寸法安定性、時効状態での中〜高程度の静的強度、鋳造品としては妥当な疲労耐性、適切な後処理を施せば許容できる耐食性です。溶接性は純アルミに比べ制限がありますが、適切なフィラー材や前後処理を用いることで可能です。鋳造状態では加工性は圧延材に比べ劣ります。主な用途は自動車(エンジン・トランスミッション鋳造部品、構造部品)、産業機械、油圧機器、放熱と鋳造細部設計が求められる一部電子機器ケースです。 エンジニアは、鋳造性と強度および熱安定性のバランスを最大の柔軟性や電気伝導度より重視する場合にAlSi9Cu3を選択します。耐衝撃性を重視して高シリコン合金より好まれ、高温強度(銅由来)が必要な場合は単純なAl-Si系より選ばれ、複雑な形状や一体成形部品が必要な場合は圧延材より鋳造材が選択されます。 調質(Temper)のバリエーション 調質 強度レベル 伸び 加工性 溶接性 備考 O 低い 高い(8〜15%) 限定的(鋳造のみ) 良好(前後熱処理管理あり) 鋳造直後に焼なまし、自然冷却;最も軟らかい状態。 T1 低〜中程度 中程度(6〜12%) 限定的 普通 鋳造後自然時効;析出強化は限定的。 T5 中程度 低〜中程度(3〜8%) 悪い 普通 鋳造後人工時効;寸法安定性が求められる鋳造品で一般的。...

アルミニウム AlSi7Mg:組成、特性、調質ガイドおよび用途

包括的な概要 AlSi7Mgはアルミニウム-シリコン-マグネシウム合金で、鋳造用合金のAl–Si系に属し、通常はファウンドリーでの鋳造や圧力鋳造、重力鋳造の形態でEN AC‑AlSi7Mgの指定で使用されます。鍛造用の2xxx〜7xxxシリーズとは異なり、鋳造用アルミ合金のカテゴリに位置し、北米では主にA356/A357グレードの材料と比較されることが多いです。 主な合金元素はシリコン(約6.5~7.5重量%)で、二次合金元素としてマグネシウム(約0.2~0.5重量%)が含まれています。さらに、Fe、Cu、Mn、Tiなどが管理された不純物や微量合金元素として含まれています。強化は主に固溶熱処理後のMg2Si相の析出硬化(熱処理可能)によって生じ、また鋳造の凝固組織や二次樹枝間隔も鋳造時の強度に大きく寄与します。 主な特徴は、複雑形状の鋳造に優れた鋳造性と流動性を有し、T6型処理後は強度と伸びの良好なバランスを示し、大気環境下での耐食性も比較的良好であることです。また、他の多くのアルミ合金と比較して熱伝導率が高い点も特長です。溶接性や成形性は中程度であり、適切な手順による溶接は可能ですが、鍛造品と比べて鋳造状態での延性は低く、広範な冷間成形には制限があります。 代表的な用途は自動車(構造用鋳造部品、ハウジング、ホイールやサスペンション部品)、一般機械、ポンプ・バルブ、船舶部品、一部の電子機器筐体や放熱用鋳造部品などです。エンジニアはAlSi7Mgを選択するのは、鋳造性と熱処理後の強度のバランスが良く、高合金または鍛造合金に比べてコスト効率が高いこと、そしてファウンドリーでの予測可能かつ再現性のある性能が得られるためです。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀(鋳造品としては) 優秀 完全焼鈍または応力除去の鋳造状態;最高の延性、最低の強度 T4 低~中 中~高 良好 良好 固溶処理後自然時効;T6よりも延性が良く中間的な強度 T5 中 中 普通 良好...

アルミニウム AlSi7Mg:組成、特性、調質ガイドおよび用途

包括的な概要 AlSi7Mgはアルミニウム-シリコン-マグネシウム合金で、鋳造用合金のAl–Si系に属し、通常はファウンドリーでの鋳造や圧力鋳造、重力鋳造の形態でEN AC‑AlSi7Mgの指定で使用されます。鍛造用の2xxx〜7xxxシリーズとは異なり、鋳造用アルミ合金のカテゴリに位置し、北米では主にA356/A357グレードの材料と比較されることが多いです。 主な合金元素はシリコン(約6.5~7.5重量%)で、二次合金元素としてマグネシウム(約0.2~0.5重量%)が含まれています。さらに、Fe、Cu、Mn、Tiなどが管理された不純物や微量合金元素として含まれています。強化は主に固溶熱処理後のMg2Si相の析出硬化(熱処理可能)によって生じ、また鋳造の凝固組織や二次樹枝間隔も鋳造時の強度に大きく寄与します。 主な特徴は、複雑形状の鋳造に優れた鋳造性と流動性を有し、T6型処理後は強度と伸びの良好なバランスを示し、大気環境下での耐食性も比較的良好であることです。また、他の多くのアルミ合金と比較して熱伝導率が高い点も特長です。溶接性や成形性は中程度であり、適切な手順による溶接は可能ですが、鍛造品と比べて鋳造状態での延性は低く、広範な冷間成形には制限があります。 代表的な用途は自動車(構造用鋳造部品、ハウジング、ホイールやサスペンション部品)、一般機械、ポンプ・バルブ、船舶部品、一部の電子機器筐体や放熱用鋳造部品などです。エンジニアはAlSi7Mgを選択するのは、鋳造性と熱処理後の強度のバランスが良く、高合金または鍛造合金に比べてコスト効率が高いこと、そしてファウンドリーでの予測可能かつ再現性のある性能が得られるためです。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀(鋳造品としては) 優秀 完全焼鈍または応力除去の鋳造状態;最高の延性、最低の強度 T4 低~中 中~高 良好 良好 固溶処理後自然時効;T6よりも延性が良く中間的な強度 T5 中 中 普通 良好...

アルミニウム AlSi10Mg:組成、特性、材質区分ガイドおよび用途

総合概要 AlSi10Mgは、従来の圧延1xxx~7xxx系列ではなく、Al-Si-Mg系に属する鋳造および付加製造用アルミニウム合金です。その公称化学組成は、約9~11%のシリコンを中心とし、マグネシウム(通常0.25~0.45%)を少量添加し、鋳造性と機械的性能のバランスを取るためにFe、Cu、Mn、Tiの含有量を管理しています。 主な強化機構は熱処理型の析出硬化であり、固溶処理によりMg含有相を溶解し、急冷後に人工時効を行うことでMg2Siクラスターおよびシリコンを修飾した構造が析出し、強度を高めます。多くの付加製造および鋳造用途において、成形直後の微細組織と急速凝固により細かいシリコン分散が促進され、従来のT6処理品の強度に匹敵または上回ることもあります。 主要特長としては、多くのアルミニウム合金と比較して優れた強度対重量比、良好な鋳造性および熱伝導性、適切な表面処理を施せばほとんどの雰囲気下で許容される耐食性があります。Al-Si合金は一般的に溶接性や加工性も良好ですが、シリコン含有量が高いほど工具摩耗が増加し、ピーク時効状態での延性は低下します。 主な用途分野は、⾃動車(構造部品、ハウジング)、モータースポーツ・航空宇宙(軽量ブラケットやハウジング)、電子機器(放熱板やハウジング)、および付加製造による試作・小ロット生産です。低密度、良好な鋳造性またはAM適合性、熱処理可能な強度の組み合わせが要求され、低シリコン圧延合金に比べて成形性が劣る点を許容できる場合にエンジニアから選ばれています。 焼きなまし(Temper)バリエーション Temper 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 優秀 優秀 焼なまし/応力除去処理、成形に最適な延性 F / As-cast / As-built 低~中程度 中程度 良好 良好 鋳造またはAMによる初期状態、熱処理前 T5 中程度~高い...

アルミニウム AlSi10Mg:組成、特性、材質区分ガイドおよび用途

総合概要 AlSi10Mgは、従来の圧延1xxx~7xxx系列ではなく、Al-Si-Mg系に属する鋳造および付加製造用アルミニウム合金です。その公称化学組成は、約9~11%のシリコンを中心とし、マグネシウム(通常0.25~0.45%)を少量添加し、鋳造性と機械的性能のバランスを取るためにFe、Cu、Mn、Tiの含有量を管理しています。 主な強化機構は熱処理型の析出硬化であり、固溶処理によりMg含有相を溶解し、急冷後に人工時効を行うことでMg2Siクラスターおよびシリコンを修飾した構造が析出し、強度を高めます。多くの付加製造および鋳造用途において、成形直後の微細組織と急速凝固により細かいシリコン分散が促進され、従来のT6処理品の強度に匹敵または上回ることもあります。 主要特長としては、多くのアルミニウム合金と比較して優れた強度対重量比、良好な鋳造性および熱伝導性、適切な表面処理を施せばほとんどの雰囲気下で許容される耐食性があります。Al-Si合金は一般的に溶接性や加工性も良好ですが、シリコン含有量が高いほど工具摩耗が増加し、ピーク時効状態での延性は低下します。 主な用途分野は、⾃動車(構造部品、ハウジング)、モータースポーツ・航空宇宙(軽量ブラケットやハウジング)、電子機器(放熱板やハウジング)、および付加製造による試作・小ロット生産です。低密度、良好な鋳造性またはAM適合性、熱処理可能な強度の組み合わせが要求され、低シリコン圧延合金に比べて成形性が劣る点を許容できる場合にエンジニアから選ばれています。 焼きなまし(Temper)バリエーション Temper 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 優秀 優秀 焼なまし/応力除去処理、成形に最適な延性 F / As-cast / As-built 低~中程度 中程度 良好 良好 鋳造またはAMによる初期状態、熱処理前 T5 中程度~高い...

アルミニウムADC12:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 ADC12は高シリコン含有の銅合金アルミニウム鋳造合金で、JIS(日本工業規格)ではADC12として分類されています。これは1xxx~7xxx系の圧延合金には含まれず、アルミニウム-シリコン-銅系の鋳造合金として、圧力鋳造および砂型鋳造用途向けに開発されました。 主な合金元素は、比較的高レベルのシリコン(Si)、中程度の銅(Cu)、鉄(Fe)、および微量のマンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、さらに微量元素としてチタン(Ti)やクロム(Cr)を含みます。高いシリコン含有は強度と耐摩耗性に寄与する硬質の共晶シリコン相および一次シリコン相を形成し、銅は時効硬化および高温強度の向上に貢献します。 ADC12の強化は、微細組織制御(シリコンの共晶相および金属間化合物相)と、Cu含有相の析出硬化により、溶体化処理および人工時効後に起こります。この合金は、軽量構造部品としての鋳造時の良好な強度、中程度の耐食性、クラス内で妥当な熱伝導性および電気伝導性、さらに許容できる切削性を備えています。一方、成形性や溶接性は圧延アルミニウム合金に比べて制約があります。 ADC12の代表的な用途分野は、自動車(ダイ、ハウジング、トランスミッションケース、ブラケット)、家電製品、電気筐体、さらには一部の船舶部品や一般産業用の鋳造部品です。コスト効率に優れたダイキャスト可能材料として、鋳造性、寸法安定性、機械的強度、加工性のバランスが求められる中程度負荷の大量生産部品においてエンジニアに選ばれています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 F(鋳放し/加工状態) 低~中 低~中程度 制限あり 低~中程度 典型的なダイキャスト条件で、多孔質や共晶組織が存在する O(焼なまし) 低 高め 向上 中程度 ADC12では稀であり、強度を犠牲にして延性が向上 T5(鋳造後冷却→人工時効) 中~高 低~中程度 制限あり 低~中程度 ダイキャスト部品で寸法安定性と強度向上のため一般的...

アルミニウムADC12:組成、特性、調質ガイドおよび用途

総合概要 ADC12は高シリコン含有の銅合金アルミニウム鋳造合金で、JIS(日本工業規格)ではADC12として分類されています。これは1xxx~7xxx系の圧延合金には含まれず、アルミニウム-シリコン-銅系の鋳造合金として、圧力鋳造および砂型鋳造用途向けに開発されました。 主な合金元素は、比較的高レベルのシリコン(Si)、中程度の銅(Cu)、鉄(Fe)、および微量のマンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、さらに微量元素としてチタン(Ti)やクロム(Cr)を含みます。高いシリコン含有は強度と耐摩耗性に寄与する硬質の共晶シリコン相および一次シリコン相を形成し、銅は時効硬化および高温強度の向上に貢献します。 ADC12の強化は、微細組織制御(シリコンの共晶相および金属間化合物相)と、Cu含有相の析出硬化により、溶体化処理および人工時効後に起こります。この合金は、軽量構造部品としての鋳造時の良好な強度、中程度の耐食性、クラス内で妥当な熱伝導性および電気伝導性、さらに許容できる切削性を備えています。一方、成形性や溶接性は圧延アルミニウム合金に比べて制約があります。 ADC12の代表的な用途分野は、自動車(ダイ、ハウジング、トランスミッションケース、ブラケット)、家電製品、電気筐体、さらには一部の船舶部品や一般産業用の鋳造部品です。コスト効率に優れたダイキャスト可能材料として、鋳造性、寸法安定性、機械的強度、加工性のバランスが求められる中程度負荷の大量生産部品においてエンジニアに選ばれています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 F(鋳放し/加工状態) 低~中 低~中程度 制限あり 低~中程度 典型的なダイキャスト条件で、多孔質や共晶組織が存在する O(焼なまし) 低 高め 向上 中程度 ADC12では稀であり、強度を犠牲にして延性が向上 T5(鋳造後冷却→人工時効) 中~高 低~中程度 制限あり 低~中程度 ダイキャスト部品で寸法安定性と強度向上のため一般的...

アルミニウム A7075:組成、特性、焼き戻し状態ガイドおよび用途

総合概要 A7075は7xxxシリーズのアルミニウム合金の一つで、亜鉛-マグネシウム-銅を主成分とした高比強度用途向けに開発された合金です。この合金の主な合金元素は亜鉛(主要元素)、マグネシウム、銅であり、微量のクロムやしばしば微量のチタンまたはジルコニウムが結晶粒制御のために添加されています。強化は主に固溶熱処理および急冷後の析出硬化(時効硬化)によって達成されるため、A7075は加工硬化合金ではなく、古典的な熱処理可能な高強度アルミニウム合金です。 A7075の特徴は、アルミニウム合金として非常に高い引張強さおよび降伏強さを持ち、良好な疲労強さと比較的低い密度により高い強度対重量比を有する点です。耐食性は中程度で、保護処理や被覆がない場合は5xxxや6xxx系合金に劣ります。また、熱割れや熱影響部の著しい軟化により通常の溶融溶接は問題が生じやすいです。A7075は主に航空機構造部品、高性能スポーツ用品、防衛・軍需品、高応力機械部品など、強度対重量比が重要な用途で利用されています。 エンジニアは最大の静的強度と疲労強度が設計上重要な要素であり、かつ部品の形状や接合方法が成形性や溶接性の制約を許容できる場合にA7075を選択します。低強度合金と比較して軽量化や低〜中程度温度での剛性確保が重要な場合に採用され、チタンや鋼に比べてコスト、加工性、耐食保護戦略の面からアルミニウム系が有利な場合にも選択されます。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 優秀 優秀 完全焼なまし、成形・加工に最適 H14 中程度 中程度 可 悪い 加工硬化、7xxx系では限定的;薄板部品に使用 T5 高い 低〜中程度 悪い〜可 悪い 高温成形後に冷却し人工時効 T6...

アルミニウム A7075:組成、特性、焼き戻し状態ガイドおよび用途

総合概要 A7075は7xxxシリーズのアルミニウム合金の一つで、亜鉛-マグネシウム-銅を主成分とした高比強度用途向けに開発された合金です。この合金の主な合金元素は亜鉛(主要元素)、マグネシウム、銅であり、微量のクロムやしばしば微量のチタンまたはジルコニウムが結晶粒制御のために添加されています。強化は主に固溶熱処理および急冷後の析出硬化(時効硬化)によって達成されるため、A7075は加工硬化合金ではなく、古典的な熱処理可能な高強度アルミニウム合金です。 A7075の特徴は、アルミニウム合金として非常に高い引張強さおよび降伏強さを持ち、良好な疲労強さと比較的低い密度により高い強度対重量比を有する点です。耐食性は中程度で、保護処理や被覆がない場合は5xxxや6xxx系合金に劣ります。また、熱割れや熱影響部の著しい軟化により通常の溶融溶接は問題が生じやすいです。A7075は主に航空機構造部品、高性能スポーツ用品、防衛・軍需品、高応力機械部品など、強度対重量比が重要な用途で利用されています。 エンジニアは最大の静的強度と疲労強度が設計上重要な要素であり、かつ部品の形状や接合方法が成形性や溶接性の制約を許容できる場合にA7075を選択します。低強度合金と比較して軽量化や低〜中程度温度での剛性確保が重要な場合に採用され、チタンや鋼に比べてコスト、加工性、耐食保護戦略の面からアルミニウム系が有利な場合にも選択されます。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低い 高い 優秀 優秀 完全焼なまし、成形・加工に最適 H14 中程度 中程度 可 悪い 加工硬化、7xxx系では限定的;薄板部品に使用 T5 高い 低〜中程度 悪い〜可 悪い 高温成形後に冷却し人工時効 T6...

アルミニウム A6063:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

包括的概要 A6063は6xxx系アルミニウム合金の一種で、主に析出硬化によって強化されるAl-Mg-Si系の材料です。主要な合金元素はシリコンとマグネシウムで、熱処理中にMg2Si析出物を形成します。微量の鉄、銅、クロム、亜鉛、チタンは、強度、押出し性、表面仕上げのバランスを取るために制御されています。 A6063は純粋な加工硬化合金ではなく、熱処理(析出強化)が可能な合金であるため、固溶処理と人工的または自然時効によって高い強度を実現します。典型的な特性としては、適度から良好な引張強さと降伏強さ、優れた押出し性と表面仕上げ、多くの環境における良好な耐食性、非常に優れた陽極酸化特性が挙げられます。 A6063は、建築・構造用押出形材(窓枠、カーテンウォール)、建設、自動車の非構造部品、および良好な表面仕上げと適度な強度が求められる特定の電気・熱用途で一般的に使用されています。エンジニアは、最大ピーク強度よりも押出し性、陽極酸化の外観、耐食性、コストのバランスを優先する場合に、他の合金に対してA6063を選択します。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(12–18%) 優秀 優秀 完全焼なまし、最高の成形性と延性 H14 低〜中程度 中程度 非常に良好 非常に良好 軽い加工硬化、適度な強度を要する押出しに使用 T4 中程度 中〜高 良好 良好 固溶処理後自然時効、一定の強度と良好な成形性 T5...

アルミニウム A6063:組成、特性、硬さ区分ガイドおよび用途

包括的概要 A6063は6xxx系アルミニウム合金の一種で、主に析出硬化によって強化されるAl-Mg-Si系の材料です。主要な合金元素はシリコンとマグネシウムで、熱処理中にMg2Si析出物を形成します。微量の鉄、銅、クロム、亜鉛、チタンは、強度、押出し性、表面仕上げのバランスを取るために制御されています。 A6063は純粋な加工硬化合金ではなく、熱処理(析出強化)が可能な合金であるため、固溶処理と人工的または自然時効によって高い強度を実現します。典型的な特性としては、適度から良好な引張強さと降伏強さ、優れた押出し性と表面仕上げ、多くの環境における良好な耐食性、非常に優れた陽極酸化特性が挙げられます。 A6063は、建築・構造用押出形材(窓枠、カーテンウォール)、建設、自動車の非構造部品、および良好な表面仕上げと適度な強度が求められる特定の電気・熱用途で一般的に使用されています。エンジニアは、最大ピーク強度よりも押出し性、陽極酸化の外観、耐食性、コストのバランスを優先する場合に、他の合金に対してA6063を選択します。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高い(12–18%) 優秀 優秀 完全焼なまし、最高の成形性と延性 H14 低〜中程度 中程度 非常に良好 非常に良好 軽い加工硬化、適度な強度を要する押出しに使用 T4 中程度 中〜高 良好 良好 固溶処理後自然時効、一定の強度と良好な成形性 T5...

アルミニウム A6061:組成、特性、硬さ規格および用途ガイド

総合概要 6061は6xxx系の加工用アルミニウム合金に属し、主な合金元素としてマグネシウムとシリコンを含みます。溶体化処理、急冷、人工時効を経て析出硬化(Mg2Si)によって強度を得る熱処理可能な合金です。 代表的な特性としては、中〜高程度の強度、幅広い環境での優れた耐食性、良好な溶接性、軟質の状態では合理的な成形性の組み合わせが挙げられます。これらの特性のバランスにより、6061は構造部品、輸送機器や車両のフレーム、汎用航空宇宙用継手、海洋機器、計測機器の筐体などに適しています。 エンジニアは、強度、機械加工性、溶接性、耐食性のバランスが求められ、より高い強度の7xxx系合金の高コストや加工の複雑さを避けたい場合に6061を選択します。構造的な荷重能力が必要な場合はより軟らかい1xxx系や3xxx系合金よりも6061が選ばれ、耐食性や溶接性を重視する場合は2xxx系合金に対して優位性があります。 調質の種類 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全アニーリング、最大限の延性で成形向き H14 低〜中 中 良好 優秀 加工硬化、加工硬化後の成形は限定的 H32 中 中 良好 優秀 加工硬化かつ安定化されており一定の成形性を保持 T5...

アルミニウム A6061:組成、特性、硬さ規格および用途ガイド

総合概要 6061は6xxx系の加工用アルミニウム合金に属し、主な合金元素としてマグネシウムとシリコンを含みます。溶体化処理、急冷、人工時効を経て析出硬化(Mg2Si)によって強度を得る熱処理可能な合金です。 代表的な特性としては、中〜高程度の強度、幅広い環境での優れた耐食性、良好な溶接性、軟質の状態では合理的な成形性の組み合わせが挙げられます。これらの特性のバランスにより、6061は構造部品、輸送機器や車両のフレーム、汎用航空宇宙用継手、海洋機器、計測機器の筐体などに適しています。 エンジニアは、強度、機械加工性、溶接性、耐食性のバランスが求められ、より高い強度の7xxx系合金の高コストや加工の複雑さを避けたい場合に6061を選択します。構造的な荷重能力が必要な場合はより軟らかい1xxx系や3xxx系合金よりも6061が選ばれ、耐食性や溶接性を重視する場合は2xxx系合金に対して優位性があります。 調質の種類 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 完全アニーリング、最大限の延性で成形向き H14 低〜中 中 良好 優秀 加工硬化、加工硬化後の成形は限定的 H32 中 中 良好 優秀 加工硬化かつ安定化されており一定の成形性を保持 T5...

アルミニウム A5086:組成、特性、硬質化状態ガイドおよび用途

総合概要 A5086は5xxx系アルミニウム-マグネシウム合金で、主な合金元素はマグネシウム、バランスはアルミニウムです。これは熱処理を行わないグループに属し、強度は主に加工硬化や冷間加工によって得られ、析出硬化には依存しません。この合金は、中程度から高い強度、海洋および大気環境下での非常に優れた耐食性、優れた溶接性を兼ね備え、なおかつ柔らかい調質では妥当な成形性も保持しています。A5086は船舶建造、海洋構造物、低温タンク、圧力容器、輸送部品などで、ピークの熱処理強度よりも耐食性と靭性が要求される用途で広く使われています。 A5086は耐久性が高く、優れた海水耐食性を持つ溶接可能なアルミニウムが必要とされる場合、また設計において冷間加工で強度調整を行う際に選ばれます。熱処理合金と比較すると、最大強度は若干劣るものの、腐食環境や溶接構造での性能が向上しています。構造の信頼性や局所腐食への耐性が材料選定を左右し、大規模な溶接接合や大きな成形加工を含む製造工程において特に有利です。靭性や損傷許容性、過酷な環境下での使用寿命のバランスにより、従来の設計から最新の工学用途まで幅広く利用され続けています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 最大の延性を持つ完全焼なまし状態 H111 低~中程度 高 非常に良好 優秀 軽度の加工硬化;汎用成形用 H116 中程度 中程度 良好 非常に良好 耐食性が向上した海洋グレード調質 H32 中~高...

アルミニウム A5086:組成、特性、硬質化状態ガイドおよび用途

総合概要 A5086は5xxx系アルミニウム-マグネシウム合金で、主な合金元素はマグネシウム、バランスはアルミニウムです。これは熱処理を行わないグループに属し、強度は主に加工硬化や冷間加工によって得られ、析出硬化には依存しません。この合金は、中程度から高い強度、海洋および大気環境下での非常に優れた耐食性、優れた溶接性を兼ね備え、なおかつ柔らかい調質では妥当な成形性も保持しています。A5086は船舶建造、海洋構造物、低温タンク、圧力容器、輸送部品などで、ピークの熱処理強度よりも耐食性と靭性が要求される用途で広く使われています。 A5086は耐久性が高く、優れた海水耐食性を持つ溶接可能なアルミニウムが必要とされる場合、また設計において冷間加工で強度調整を行う際に選ばれます。熱処理合金と比較すると、最大強度は若干劣るものの、腐食環境や溶接構造での性能が向上しています。構造の信頼性や局所腐食への耐性が材料選定を左右し、大規模な溶接接合や大きな成形加工を含む製造工程において特に有利です。靭性や損傷許容性、過酷な環境下での使用寿命のバランスにより、従来の設計から最新の工学用途まで幅広く利用され続けています。 調質バリエーション 調質 強度レベル 伸び 成形性 溶接性 備考 O 低 高 優秀 優秀 最大の延性を持つ完全焼なまし状態 H111 低~中程度 高 非常に良好 優秀 軽度の加工硬化;汎用成形用 H116 中程度 中程度 良好 非常に良好 耐食性が向上した海洋グレード調質 H32 中~高...