A606鋼(耐候性シート):特性と主要な用途
共有
Table Of Content
Table Of Content
A606鋼は、一般に耐候鋼と呼ばれ、従来の炭素鋼と比較して大気腐食に対する耐性が向上した高強度低合金鋼です。この鋼グレードは、主に銅、クロム、ニッケルを合金成分として持つ低合金構造鋼に分類され、独特な耐候性を提供します。A606鋼の主要な合金元素は以下の通りです:
- 銅 (Cu): 腐食耐性を強化し、保護的なパティナの形成に寄与します。
- クロム (Cr): 硬さと強度を向上させ、腐食耐性も強化します。
- ニッケル (Ni): 耐衝撃性を高め、厳しい環境における腐食抵抗を改善します。
特性と性質
A606鋼は、天候条件にさらされると安定した錆のような外観を発展させる能力が特徴で、さらなる腐食に対する保護バリアとして機能します。この特性により、美的魅力と耐久性が重要な屋外アプリケーションに特に適しています。
利点:
- 腐食耐性: さらなる腐食を防ぐ保護酸化層を形成します。
- 美的魅力: 天然の雨風で風化した外観が建築用途で望まれます。
- メンテナンスの低減: 腐食抵抗の特性により、メンテナンスコストが低く抑えられます。
制限事項:
- 溶接性: ひび割れなどの問題を避けるために溶接中に注意が必要です。
- コスト: 一般的に標準の炭素鋼よりも高価です。
- すべての環境に適しているわけではない: 非常に酸性またはアルカリ性の環境では性能が劣化する可能性があります。
A606は、独自の特性と美的魅力により、特に建設や輸送などのさまざまな業界で人気を博しています。
代替名、基準、および同等品
基準組織 | 指定/グレード | 発祥国/地域 | 備考/コメント |
---|---|---|---|
ASTM | A606 | USA | 耐候鋼、構造用途でよく使用されます。 |
ASTM | A588 | USA | 似た特性ですが、化学成分がわずかに異なります。 |
EN | S355J2W | ヨーロッパ | 欧州で最も近い同等品で、成分の違いがわずかです。 |
JIS | SMA490AW | 日本 | 類似の用途に適した日本の同等品です。 |
ISO | 1.8946 | 国際 | 耐候鋼の一般的な指定です。 |
これらのグレードの違いは、特定の合金元素やその濃度にあり、特定の環境での性能に影響を及ぼす可能性があります。例えば、A588は銅の含有量が高く、特定の用途での腐食耐性が向上する可能性があります。
主要特性
化学成分
元素(記号と名称) | 割合範囲 (%) |
---|---|
C (炭素) | 0.12 - 0.20 |
Mn (マンガン) | 0.70 - 1.35 |
P (リン) | ≤ 0.04 |
S (硫黄) | ≤ 0.05 |
Cu (銅) | 0.25 - 0.55 |
Cr (クロム) | 0.40 - 0.65 |
Ni (ニッケル) | 0.30 - 0.50 |
A606鋼における銅の主な役割は、保護的なパティナの形成を促進することで腐食耐性を強化することです。クロムは全体的な強度と硬度に寄与し、ニッケルは特に低温下での耐衝撃性を向上させます。
機械的特性
特性 | 条件/テンパー | 試験温度 | 典型的な値/範囲 (メートル法) | 典型的な値/範囲 (インペリアル) | 試験方法の参考基準 |
---|---|---|---|---|---|
引張強度 | 圧延後 | 室温 | 450 - 550 MPa | 65 - 80 ksi | ASTM E8 |
降伏強度 (0.2% オフセット) | 圧延後 | 室温 | 345 - 450 MPa | 50 - 65 ksi | ASTM E8 |
伸び | 圧延後 | 室温 | 20 - 25% | 20 - 25% | ASTM E8 |
硬度 (ブリネル) | 圧延後 | 室温 | 130 - 180 HB | 130 - 180 HB | ASTM E10 |
衝撃強度 | シャルピーVノッチ | -20°C | 27 J | 20 ft-lbf | ASTM E23 |
高い引張り強度と降伏強度を組み合わせ、良好な伸びを持つA606鋼は、機械的負荷下での構造的完全性が求められる用途に適しています。低温下での耐衝撃性は、特に屋外アプリケーションにおいて有利です。
物理的特性
特性 | 条件/温度 | 値 (メートル法) | 値 (インペリアル) |
---|---|---|---|
密度 | 室温 | 7.85 g/cm³ | 0.284 lb/in³ |
融点 | - | 1425 - 1540 °C | 2600 - 2800 °F |
熱伝導率 | 室温 | 50 W/m·K | 34.5 BTU·in/(hr·ft²·°F) |
比熱容量 | 室温 | 0.46 kJ/kg·K | 0.11 BTU/lb·°F |
電気抵抗 | 室温 | 0.0000017 Ω·m | 0.0000017 Ω·in |
A606鋼の密度はその堅牢さを示し、熱伝導率と比熱容量は温度変動を伴う用途にとって重要です。融点は、高温環境下での良好な性能を示唆しています。
腐食耐性
腐食物質 | 濃度 (%) | 温度 (°C/°F) | 耐性評価 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大気 | 変動 | 変動 | 優れた | 保護的なパティナを形成します。 |
塩化物 | 低 | 20 - 60 °C (68 - 140 °F) | 普通 | ピッティング腐食のリスクがあります。 |
酸 | 低 | 室温 | 不良 | 推奨されません。 |
アルカリ | 低 | 室温 | 不良 | 推奨されません。 |
A606鋼は大気腐食に対して優れた耐性を示し、屋外アプリケーションに最適です。しかし、塩素が豊富な環境ではピッティングにさらされ、酸性またはアルカリ条件下では避けるべきです。標準の炭素鋼と比較して、A606は大幅に改善された腐食耐性を提供しますが、非常に腐食性のある環境ではステンレス鋼ほどの性能を発揮しない可能性があります。
耐熱性
特性/限界 | 温度 (°C) | 温度 (°F) | 備考 |
---|---|---|---|
最大連続サービス温度 | 480 °C | 900 °F | 構造用途に適しています。 |
最大間欠的サービス温度 | 540 °C | 1000 °F | 短期間の露出のみ。 |
スケーリング温度 | 600 °C | 1112 °F | この限界を超えると酸化のリスクがあります。 |
A606鋼は、高温での機械的特性を維持しますが、480 °C以上の温度に長時間さらされると酸化やスケーリングを引き起こす可能性があります。高温環境を伴う用途ではこれらの限界を考慮することが重要です。
加工特性
溶接性
溶接プロセス | 推奨フィラー金属 (AWS分類) | 典型的なシールドガス/フラックス | 備考 |
---|---|---|---|
SMAW | E7018 | アルゴン/CO2 | 予熱が推奨されます。 |
GMAW | ER70S-6 | アルゴン/CO2 | 慎重な制御が必要です。 |
FCAW | E71T-1 | 自己シールド | 屋外条件に適しています。 |
A606鋼の溶接には、ひび割れを避けるために予熱と溶接後の熱処理に注意が必要です。推奨されるフィラーメタルは、母材との互換性と強固な溶接を確保するために選ばれています。
切削性
切削パラメータ | A606鋼 | AISI 1212 | 備考/ヒント |
---|---|---|---|
相対切削性指数 | 60 | 100 | 中程度の切削性。 |
典型的な切削速度 (旋盤加工) | 30 m/min | 50 m/min | 鋭い工具と冷却剤を使用してください。 |
A606鋼は中程度の切削性を持ち、適切な工具と切削条件によって向上させることができます。性能を高めるために、鋭い工具と適切な冷却を使用することをお勧めします。
成形性
A606鋼は良好な成形性を示し、冷間および熱間成形プロセスの両方に対応します。しかし、その強度のため、成形操作中にひび割れを避けるために、曲げ半径や加工硬化の注意が必要です。
熱処理
処理プロセス | 温度範囲 (°C/°F) | 典型的な浸漬時間 | 冷却方法 | 主な目的/期待される結果 |
---|---|---|---|---|
アニーリング | 650 - 700 °C / 1200 - 1292 °F | 1 - 2時間 | 空気 | 柔らかくして延展性を改善します。 |
正規化 | 850 - 900 °C / 1562 - 1652 °F | 1 - 2時間 | 空気 | 粒子構造を精製します。 |
アニーリングや正規化のような熱処理プロセスは、A606鋼の微細構造を大きく変化させ、その延展性や耐衝撃性を向上させます。これらの処理は、特定の用途で望ましい機械的特性を達成するために不可欠です。
典型的な用途と最終用途
業界/セクター | 特定の用途例 | この用途で利用される主要な鋼の特性 | 選択理由 |
---|---|---|---|
建設 | 橋 | 高強度、腐食耐性 | 耐久性と長寿命 |
建築 | ファサード | 美的魅力、耐候特性 | 視覚的魅力と低メンテナンス |
輸送 | 鉄道車両 | 耐衝撃性、強度 | 安全性と構造的完全性 |
農業 | 貯蔵タンク | 腐食耐性 | 厳しい環境での長寿命 |
他の用途には、
- 屋外彫刻: A606の美的魅力と耐候性。
- 高速道路のバリア: 屋外環境における強度と耐久性。
- 風力タービン: 環境因子に対する耐性。
A606鋼は、強度、腐食耐性、美的特性のユニークな組み合わせにより、幅広い用途に適しています。
重要な考慮事項、選択基準、およびさらなる洞察
特徴/特性 | A606鋼 | A588鋼 | S355J2W鋼 | 簡潔な利点/欠点またはトレードオフノート |
---|---|---|---|---|
主要機械的特性 | 高強度 | 高強度 | 中程度の強度 | A606は優れた腐食耐性を持っています。 |
主要腐食面 | 優れた | 良好な | 普通 | A606は大気条件下で優れています。 |
溶接性 | 中程度 | 良好 | 良好 | A606は慎重な溶接技術が必要です。 |
切削性 | 中程度 | 良好 | 中程度 | A588は切削性が優れています。 |
成形性 | 良好 | 良好 | 良好 | すべてのグレードが成形に適しています。 |
相対的なコストの概算 | 高い | 中程度 | 低い | A606は合金元素のため高価です。 |
典型的な可用性 | 中程度 | 高い | 高い | A588とS355J2Wはより一般的に可用です。 |
A606鋼を選択する際には、コスト、可用性、および特定の用途要件などの考慮が重要です。その独自の特性は特定の環境に理想的ですが、特にコストが主な懸念事項である場合、すべての用途に最適ではない可能性があります。
要約すると、A606鋼はその耐候性特性と美的魅力によって際立ち、耐久性と低メンテナンスが重要なさまざまな業界で好まれる選択肢となっています。