CR2対CR3 - 組成、熱処理、特性、および用途
共有
Table Of Content
Table Of Content
はじめに
CR2およびCR3は、冷間圧延炭素鋼ファミリー内の2つのグレードを区別するために商業カタログや調達仕様で一般的に使用される名称です。エンジニア、調達マネージャー、製造プランナーは、コスト、成形性、溶接性、使用中の性能のバランスを取る際に、しばしばこの2つの間での決定に直面します。CR2は通常、優れた成形性と経済的な加工を優先しますが、CR3はより高い強度や改善されたエッジ品質が必要な場合に指定されます。両者の主な実用的な違いは、冷間圧延グレードの特性にあります。一方は柔らかく、高い成形性を持つアプリケーションに最適化されており、もう一方は高い強度と厳しい公差のアプリケーションに最適化されています。そのため、両者はスタンピング、深絞り、構造パネル、一般的な製造の設計トレードオフの際にしばしば比較されます。
1. 標準と名称
- 冷間圧延グレードが定義または参照される一般的な標準ファミリーおよび仕様:
- ASTM/ASME(例:商業用鋼のASTM A1008 / A1011ファミリーの冷間圧延シートおよびストリップ仕様)
- EN(例:冷間圧延低炭素鋼のEN 10130シリーズ)
- JIS(冷間圧延鋼の日本工業規格、例:SPCC)
- GB(冷間圧延鋼の中国国家標準)
- 分類:CR2およびCR3は通常、低炭素冷間圧延鋼(炭素鋼ファミリー)です。デフォルトではステンレス、工具またはHSLAグレードではありませんが、一部のサプライヤーは特定の特性を満たすために微合金元素や制御脱酸を含むバリアントを提供する場合があります。
2. 化学組成と合金戦略
以下は、CR2とCR3の典型的な元素の存在と役割を示す定性的な組成表です。正確な組成は標準やサプライヤーによって異なるため、調達の際はミル証明書を確認してください。
| 元素 | CR2(典型的) | CR3(典型的) | 備考 |
|---|---|---|---|
| C(炭素) | 低(良好な成形性のために設計) | 低〜中程度(強度のためにわずかに高いまたは制御された) | 高いCは強度/硬化性を増加させますが、成形性と溶接性を低下させます。 |
| Mn(マンガン) | 中程度(脱酸、強度) | 中程度〜高め(強度/硬化性を向上させるため) | Mnは低炭素鋼における主な強度および硬化性の合金元素です。 |
| Si(シリコン) | 低(脱酸剤、限られた固体溶液強化) | 低 | 通常、表面品質と成形性を維持するために低く保たれます。 |
| P(リン) | 微量/制御 | 微量/制御 | 低く保たれます。高いPは強度を増加させますが、脆化します。 |
| S(硫黄) | 微量(加工性のために制御される場合があります) | 微量 | Sは自由切削グレードを改善しますが、成形性と表面品質を損ないます。 |
| Cr(クロム) | 通常は不在または微量 | 微量(オプションの微合金化) | 一般的に冷間圧延軟鋼の設計変数ではありません。少量の添加が硬化性を改善します。 |
| Ni(ニッケル) | 一般的に不在 | 一般的に不在 | 特別なバリアントが指定されない限り、典型的ではありません。 |
| Mo(モリブデン) | 一般的に不在 | 微量(稀) | 標準CRグレードでは稀ですが、合金バリアントで使用されます。 |
| V(バナジウム) | 通常は不在 | 微量の可能性(微合金化バリアント) | Vが存在する場合、析出強化を提供できます。 |
| Nb(ニオブ) | 通常は不在 | 微合金化バリアントで微量の可能性 | Nbは微合金化鋼に存在する場合、粒子を細かくします。 |
| Ti(チタン) | 少量/微量 | 少量/微量 | 一部の加工鋼で安定化のために使用されます。 |
| B(ホウ素) | 典型的ではない | 典型的ではない | 非常に低いレベルは硬化性を増加させる可能性がありますが、商品CRグレードでは一般的ではありません。 |
| N(窒素) | 微量 | 微量 | 老化を管理するために制御され、微合金化されている場合は窒化物が生成されます。 |
合金戦略の要約: - CR2:主に低炭素、良好な成形性、優れた表面仕上げのために低残留物に最適化されています。 - CR3:わずかに高い冷間加工性の制限または微合金化を通じて、より高い降伏/引張強度を達成するために配合されています。より厳しいゲージと表面公差がターゲットとされる場合があります。
3. 微細構造と熱処理応答
CR2およびCR3のような冷間圧延鋼は、冷間圧延および焼鈍後にフェライト-パーライトまたは完全にフェライトの微細構造から始まります。化学成分と熱処理からの違いが生じます:
- CR2の典型的な微細構造:主に細かいフェライトと分散したパーライトまたは最小の第二相;焼鈍後は開放的で延性のあるマトリックス。バッチ焼鈍または連続焼鈍により、等軸フェライトと低い転位密度が得られ、成形性が促進されます。
- CR3の典型的な微細構造:同様のフェライトマトリックスですが、高い冷間加工後または熱サイクル中に精製された微合金化析出物(V、Nb)を伴い、転位密度が高くなります。微合金化と制御された焼鈍により、より細かいフェライト粒子と小さな炭化物/窒化物析出物が生成され、強度が向上します。
熱処理/加工の影響: - 再結晶焼鈍(冷間圧延シートに典型的)は、両グレードの延性を回復します。CR2は完全な軟化を目指し、CR3は一部のひずみ硬化を保持する状態に焼鈍される場合があります。 - 正常化は、成形性を目的とした冷間圧延シートには典型的ではありません。 - 硬化およびテンパリングは、標準の冷間圧延軟鋼には適用されません。これは、より高い強度を目指した特別に合金化されたバリアントにのみ使用されます。 - 熱機械加工は、制御された圧延と加速冷却が強度と靭性を改善する微合金化バリアントにより関連性が高くなります。
4. 機械的特性
機械的特性は、加工(焼鈍、スキンパス、または冷間加工)およびゲージによって異なります。以下の表は、典型的な挙動の違いを比較しています。サプライヤー固有の値を確認するためにミルテストレポートを確認してください。
| 特性 | CR2(典型的な挙動) | CR3(典型的な挙動) | 理由 |
|---|---|---|---|
| 引張強度 | 低い(延性のために設計) | 高い(強度のために設計) | CR3の化学成分/加工が冷間加工または微合金化を通じて引張強度を増加させます。 |
| 降伏強度 | 低い | 高い | わずかな合金化または焼鈍の減少がCR3の降伏強度を増加させます。 |
| 伸び | 高い(より良い延性) | 低い(強度の増加により減少) | 強度と延性のトレードオフ。 |
| 衝撃靭性 | 常温で良好;CR2の方がノッチ靭性が優れています | 十分ですが、より高い強度目標が達成されると低下する可能性があります | 粒子の細かさと析出効果が靭性を制御します。 |
| 硬度 | 低い | 高い | 引張強度と冷間加工に相関します。 |
解釈:CR3は一般的にCR2に対して、いくつかの延性と成形性を犠牲にして、より高い強度と硬度を示します。違いの大きさは、冷間圧延率、焼鈍サイクル、および微合金化元素に依存します。
5. 溶接性
溶接性は主に炭素レベル、硬化性(Mn、Cr、Mo、V)、および残留元素によって影響を受けます。水素誘発割れや予熱の必要性を評価するために、業界ではIIW炭素等価およびPcmのような指数を使用します:
$$CE_{IIW} = C + \frac{Mn}{6} + \frac{Cr+Mo+V}{5} + \frac{Ni+Cu}{15}$$
$$P_{cm} = C + \frac{Si}{30} + \frac{Mn+Cu}{20} + \frac{Cr+Mo+V}{10} + \frac{Ni}{40} + \frac{Nb}{50} + \frac{Ti}{30} + \frac{B}{1000}$$
定性的解釈: - CR2:低炭素および低合金化 → 低い $CE_{IIW}$ および $P_{cm}$ 値 → 一般的な厚さに対して最小限の予熱で良好な溶接性。 - CR3:わずかに高いMnまたは微合金化が硬化性指数を上昇させる可能性があり → 厚いセクションや急速冷却時にHAZで硬いマルテンサイト構造のリスクが増加し、厚い部品には予熱/溶接後の熱処理が必要になる場合があります。
実用的なガイダンス: - シートおよび薄いゲージの場合、両グレードは通常、適切な溶接手順が守られれば、標準のGMAW/MIG、MAGまたは抵抗溶接で容易に溶接されます。 - スポット溶接およびスタンプ部品の場合、CR2は溶接割れのリスクが少なく、成形性が優れているため、しばしば好まれます。CR3はHAZの靭性を管理するためにパラメータやフィラー金属の選択を調整する必要があるかもしれません。
6. 腐食および表面保護
- CR2もCR3もステンレス鋼ではなく、腐食抵抗は低炭素鋼のものであり、表面仕上げと環境に依存します。
- 典型的な保護方法:熱浸漬亜鉛メッキ、亜鉛電気メッキ、有機コーティング(コイルコーティング)による前処理、表面油のパッシベーション、または塗装システム。
- PRENのようなステンレス特有の指数は、これらの非ステンレスグレードには適用されません:
$$\text{PREN} = \text{Cr} + 3.3 \times \text{Mo} + 16 \times \text{N}$$
この指数はオーステナイト系ステンレス組成にのみ意味があり、したがってここでは無関係です。
選択に関する注意: - 腐食抵抗が必要な場合は、亜鉛メッキまたは前塗装仕上げを指定するか、CR2/CR3ではなくステンレスグレードを選択してください。 - 表面品質の考慮:CR2は塗装やコイルコーティングに適した優れた表面仕上げのためにしばしば供給されます。CR3は寸法/公差のニーズを満たすためにわずかに異なる表面処理が施される場合があります。
7. 製造、加工性、成形性
- 成形:CR2は降伏強度が低く、伸びが高いため、深絞りおよびストレッチ成形性能が優れています。CR3は強度が高いため、スプリングバックが大きく、最大成形可能性が低下します。
- 曲げ:CR2は割れのリスクが低く、狭い半径に曲げるのが容易です。CR3は厳しい変形のためにより大きな曲げ半径または中間焼鈍が必要です。
- 加工性:両者は加工に対してまずまずですが、CR3の高い強度と潜在的な微合金化はCR2に比べて加工性を低下させる可能性があります。加工性は、特定の自由切削バリアントに鉛や硫黄を追加することで意図的に変更されることがありますが、それは成形性能を低下させます。
- 表面仕上げ:CR2は優れた表面外観が要求される場合(自動車の外板、装飾部品)に一般的に指定されます。CR3は寸法公差と直線性が優先される場合に使用できます。
8. 典型的な用途
| CR2(典型的な用途) | CR3(典型的な用途) |
|---|---|
| 自動車の内板、深絞りスタンプ部品、家具部品、成形性と表面仕上げが重要な家電製品 | 構造パネル、より高い降伏または厳しい寸法管理が必要な部品、二次加工用の調整された冷間圧延ストリップ |
| 塗装または前塗装されたHVACダクト、軽量ゲージのエンクロージャ、消費財 | 強度によりゲージの削減が可能な製造部品(成形限界に従う) |
| 一般的な冷間成形部品、スタンピング、小型ブラケット | 軽い成形を受けるが、より高い静的強度が必要な部品(ガセット、補強ストラップ) |
選択の理由: - 深絞り、厳しい表面仕上げ、または最大の延性が必要な場合はCR2を選択してください。 - より高い強度、厳しい厚さ公差、または改善されたエッジ条件が成形性の低下を上回る場合はCR3を選択してください。
9. コストと入手可能性
- コスト:CR2は商品低炭素化学をターゲットにし、標準的な焼鈍サイクルを使用するため、わずかにコストが低くなる傾向があります。CR3は、追加の加工、厳しい公差の圧延、または微合金化が含まれる場合に小さなプレミアムを要求することがあります。
- 入手可能性:両グレードは商業用冷間圧延ミルからコイル、シート、ストリップの形で一般的に入手可能です。CR2は一般的な用途のためにより広く在庫されることが多く、CR3は一般的に入手可能ですが、特定の表面または機械的公差に応じて注文指定される場合があります。
10. 要約と推奨
| 基準 | CR2 | CR3 |
|---|---|---|
| 溶接性 | 非常に良好 | 良好 — 厚い部品には注意が必要な場合があります |
| 強度–靭性バランス | 低い強度、高い延性 | 高い強度、やや低い延性 |
| コスト | 低い / 経済的 | やや高い / 厳しい仕様のためのプレミアム |
推奨事項: - 優れた成形性、深絞り性能、塗装やコーティングのための優れた表面仕上げ、薄いゲージの一般的な製造に最低コストが必要な場合はCR2を選択してください。 - 荷重支持機能のためにより高い降伏/引張強度、厳しい寸法/ゲージ管理が必要な場合、または強度のわずかな増加がゲージの削減を可能にする場合はCR3を選択してください—成形性の低下を受け入れることになります。
最終的な調達のヒント:ミルテスト証明書と正確な供給条件(焼鈍、スキンパス、テンパーロール)を要求し、表面仕上げとコーティングの要件を指定してください。必要に応じて部品レベルの成形試験と溶接手順の資格を実施し、選択したグレードが製造性と使用中の要求を満たすことを確認してください。