B450C 対 B500B – 成分、熱処理、特性、および用途
共有
Table Of Content
Table Of Content
イントロダクション
B450CおよびB500Bは、構造コンクリートの設計および施工において広く使用される補強バーのグレードです。エンジニア、調達マネージャー、製造プランナーは、強度、延性、製造実践、コスト、規制遵守のトレードオフを考慮しながら、一般的にこれらの間で選択します。典型的な意思決定の文脈には、より高い降伏強度を優先する設計(小さなバーサイズや混雑の軽減のため)と、構造接合部でのより大きな延性とエネルギー吸収を必要とする設計が含まれます。
両者の根本的な違いは、保証された降伏レベルと関連する延性クラスです:B500Bは、延性クラスBでより高い降伏(約500 MPaクラス)を指定されているのに対し、B450Cは、より低い降伏(約450 MPa)ですが、より高い延性クラスCを指定されています。これらの指定により、補強コンクリートの用途において直接比較可能となり、選択が鉄筋のサイズ、重ね長さ、耐震性能、製造実践に影響を与えます。
1. 規格と指定
- EN(ヨーロッパ):EN 10080(コンクリートの補強用鋼)、設計ではEN 1992-1-1(ユーロコード2)で参照されます。典型的な製品指定:B450C、B500B、B500Cなど。
- ISO:ISO 6935シリーズ(コンクリートの補強用鋼)は、ENの実践と広く整合しています。
- GB(中国):HRB400、HRB500などの鉄筋グレードは、B450およびB500ファミリーにおおよそ対応しますが、化学的および機械的基準が異なります。
- JIS(日本):変形バーのためのさまざまなJIS規格;B450/500の命名法との直接的な1対1のマッピングはありません。
- ASTM/ASME(アメリカ):ASTM A615/A706は、降伏クラスがksiで指定された補強バーを指定します(例:グレード60 ≈ 420 MPa);直接的な同等性には注意が必要です。
分類:B450CおよびB500Bは、微合金元素を含む可能性のある低合金炭素補強鋼であり、従来の熱間圧延または熱機械制御プロセス(TMCP)によって製造されることがあります。いくつかの組成(微合金化された)ではHSLA鋼のように振る舞いますが、一般的にはステンレス鋼や工具鋼ではなく、炭素–マンガン補強鋼と見なされます。
2. 化学組成と合金戦略
| 元素 | 補強鋼における典型的な役割 |
|---|---|
| C(炭素) | 強度と硬化性;延性と溶接性を保持するために中程度のレベルに制限されます。 |
| Mn(マンガン) | 固溶体強化、脱酸;硬化性と引張特性を改善します。 |
| Si(シリコン) | 脱酸剤;少量が溶液強化を通じて強度を助けます。 |
| P(リン) | 不純物—脆化と熱脆性を避けるために低く保たれます。 |
| S(硫黄) | 不純物—低く保たれます;存在は延性の低下と加工性の問題を引き起こします。 |
| Cr、Ni、Mo | 標準の鉄筋には通常存在しないか、微量のみ存在します;存在する場合は硬化性を高めます。 |
| V、Nb、Ti(微合金化) | 析出強化と粒子細化;TMCPで延性を保持しながら降伏強度を高めるために使用されます。 |
| B(ホウ素) | 微量添加は、慎重に制御されると硬化性を高めることができます。 |
| N(窒素) | 微合金元素(例:Nb)と相互作用し、特性に影響を与えます;一般的には処理を通じて制御されます。 |
注意:補強鋼のEN規格は、構造鋼がしばしば持つような正確な化学式を義務付けていません;代わりに、機械的特性、延性クラス、およびいくつかの組成限界(例:低PおよびS)を指定します。商業的なB450CおよびB500Bバーは、通常、微合金化(Nb、V、Ti)およびプロセス依存の化学を持つ炭素–マンガン鋼です。したがって、組成は製鋼所や製品形状によって異なります。
合金化が性能に与える影響(簡潔に): - 高いCおよびMnは、降伏/引張強度と硬化性を増加させますが、過剰な場合は溶接性と延性を低下させます。 - 微合金化(Nb、V、Ti)は、高いCを使用せずに粒子細化と析出を通じて強度を増加させ、溶接性と靭性を保持します。 - 補強用途において健全な延性と疲労抵抗を確保するためには、低PおよびSが必要です。
3. 微細構造と熱処理応答
補強バーの典型的な微細構造は、組成および圧延/熱機械処理に依存します:
- B450C(延性クラスC):制御された圧延と冷却で生産されることが多く、冷却速度に応じて、かなり均一なフェライト–パーライトまたは細粒フェライト微細構造を達成します。優先されるのは、良好なひずみ硬化能力を持つ頑丈で延性のあるマトリックスです。
- B500B(延性クラスB):高強度の熱機械圧延(フェライトマトリックス内に細かいマルテンサイト/バイナイト島を生成)または従来の熱処理および微合金強化によって生産されることがあります。微細構造は、延性クラスBの制限を満たしながら、精製された粒子と強い相を通じてより高い降伏を提供するように調整されています。
処理の影響: - 正常化(臨界温度以上で加熱し、空冷)は粒子サイズを細かくし、靭性を改善することができますが、完成した鉄筋にはあまり一般的ではありません。 - 焼入れと焼戻しは、コストが高いため、大量生産された鉄筋グレードには一般的ではありません;適用される場合、強度と靭性を増加させることができますが、延性分類の要件が変更されます。 - 熱機械制御処理(TMCP)—制御された圧延と加速冷却—は、B500レベルの強度を達成しながら受け入れ可能な延性を保持する最も一般的な方法です。TMCPは、再結晶化温度範囲内での変形と制御された冷却を使用して、高強度と延性のバランスを持つ細かいフェライト–パーライトおよびバイナイト微細構造を生成します。
4. 機械的特性
| 特性 | B450C(典型的/標準) | B500B(典型的/標準) |
|---|---|---|
| 降伏強度(特性) | 450 MPa(グレードによって指定) | 500 MPa(グレードによって指定) |
| 引張強度(典型的な商業範囲) | 約520–620 MPa(プロセスと製造者による) | 約550–650 MPa(プロセスと製造者による) |
| 伸び(典型的) | より高い延性;クラスCの延性要件を満たすように指定されることが多い(より大きな伸びと変形能力) | クラスBの要件に従った中程度の延性(クラスCよりも低い伸びだが、コード要件には適切) |
| 衝撃靭性 | 一般的にクラスC(B450C)に対して良好;同等の厚さでクラスBに対しては適切だが低い | 強度が高い場合、同じバーサイズでB450Cよりも通常低い;TMCPグレードは受け入れ可能な靭性を維持することを目指します |
| 硬度(典型的) | 中程度(微細構造による) | 強度が高いため、平均してわずかに高い |
説明:B500Bは仕様上強度が高い(降伏が高い)。B450Cは一般的により延性があり、塑性ヒンジ領域でのエネルギー吸収が優れています。引張対降伏比、伸び、衝撃抵抗は処理および製鋼所の実践によって異なります;微合金化されたTMCPバリアントは、良好な延性を持ちながら高い強度を提供し、これらの違いを狭めることができます。
5. 溶接性
補強鋼の溶接性は、主に炭素当量(CE)および微合金化に依存します。2つの有用な指標:
-
IIW炭素当量: $$CE_{IIW} = C + \frac{Mn}{6} + \frac{Cr+Mo+V}{5} + \frac{Ni+Cu}{15}$$
-
国際Pcm: $$P_{cm} = C + \frac{Si}{30} + \frac{Mn+Cu}{20} + \frac{Cr+Mo+V}{10} + \frac{Ni}{40} + \frac{Nb}{50} + \frac{Ti}{30} + \frac{B}{1000}$$
解釈(定性的): - 低い$CE_{IIW}$および$P_{cm}$値は、冷却亀裂のリスクが低く、予熱要件が減少することを示します。 - B500Bの高い強度は、しばしばわずかに高いMnまたは微合金化によって達成され、B450Cと比較してCEおよび硬化性をわずかに増加させる可能性があります。しかし、現代のTMCPグレードは炭素を低く保ち、高CEを避けるためにNb/V/Tiに依存しています。 - 両グレードにおいて、良好な溶接実践には適切な手順の資格確認、厚いセクションや高CEバーのための予熱の可能性、および適切なフィラーの選択が含まれます。鉄筋は製造における接続のために一般的に溶接されます;溶接は認識された基準および資格のある手順に従う必要があります。
6. 腐食と表面保護
- B450CもB500Bもステンレスではありません;腐食抵抗は主にコンクリートのアルカリ性と被覆から来ます。露出または攻撃的な環境では、一般的な保護には亜鉛メッキ、エポキシコーティング、ステンレスクラッドバー、またはコンクリート被覆の増加および腐食防止剤が含まれます。
- ステンレス鋼またはデュプレックス鋼が使用される場合、ピッティング抵抗等価数(PREN)が関連します: $$\text{PREN} = \text{Cr} + 3.3 \times \text{Mo} + 16 \times \text{N}$$ これは、B450CやB500Bのような標準の炭素–マンガン鉄筋には適用されません。
- 選択ガイダンス:腐食リスクが高い場合(塩化物、海洋環境)、標準の鉄筋だけに依存するのではなく、腐食抵抗のある代替品や保護システムを検討してください。
7. 製造、加工性、および成形性
- 切断と曲げ:両グレードは標準の鉄筋コードに対して容易に曲げられます;B450Cはより高い延性クラスCを持つため、通常、亀裂なしでよりタイトな曲げやより高い曲げサイクルを許可します。B500Bは、強度が高いため、製造者およびコードに従った曲げ半径に注意が必要です。
- 加工性:低合金鉄筋は加工に最適化されていません;高強度のバーは、切削工具に対してやや摩耗性が高くなる可能性があります。冷間加工(成形)は、B500Bの方が強度が高いため、一般的により要求されます。
- 表面仕上げ/直線化:熱間圧延および熱機械処理されたバーは、製造において類似の挙動を示します;圧延されたミルスケールやコーティングを持つバーは、互換性のある溶接および接合実践を必要とします。
8. 典型的な用途
| B450C — 典型的な使用 | B500B — 典型的な使用 |
|---|---|
| より高い変形能力が要求される地震地域および延性構造要素(塑性ヒンジ、接合部) | より高い降伏が許可されるため、バーサイズの削減やバーの数の削減が可能な構造(高荷重部材、混雑した補強のスラブ) |
| 延性とエネルギー吸収が設計の推進要因となる一般的な補強コンクリート | より高い降伏マージンが必要なプレストレストコンクリートおよび重-duty要素 |
| 製造の柔軟性と曲げ性が優先されるインフラ | 鋼の重量または断面を最小限に抑えることが優先される産業および商業構造 |
選択の根拠:設計がより高い延性、エネルギー散逸、またはコードが延性クラスCを指定する場合はB450Cを使用してください。許容応力、バーの混雑、または重量の最小化が設計を推進し、現場の製造および溶接実践が高強度グレードに対応できる場合はB500Bを使用してください。
9. コストと入手可能性
- コスト:B500Bは、一般的にB450Cよりもトンあたりのコストがやや高くなります。これは、高強度の処理、高品質の圧延制御、またはTMCPステップが必要だからです。微合金化元素および処理制御は、さらに価格を引き上げる可能性があります。
- 入手可能性:両グレードは主要市場で一般的です;B500グレードは、現代の高強度鉄筋の需要を満たすために広く生産されています。地域の基準および製鋼所の在庫に依存するため、調達はコイル/ストレートバーの在庫およびリードタイムを確認する必要があります。
- 製品形状:バー、コイル、溶接メッシュ—グレードおよび直径によって入手可能性が異なる場合があります。いくつかのサイズは、高需要の建設市場向けにB500Bでより一般的に在庫されています。
10. まとめと推奨
| 基準 | B450C | B500B |
|---|---|---|
| 溶接性 | より良い(一般的に低いCE傾向) | 良好だが、組成/硬化性が高い場合は注意が必要 |
| 強度–靭性バランス | 好ましい靭性と延性(クラスC) | 受け入れ可能な靭性(クラスB)での高い降伏強度(500 MPa) |
| コスト | 通常は低い | 通常は高い |
推奨: - より高い延性とエネルギー吸収(地震の詳細設計、塑性ヒンジ領域)、現場での曲げの容易さ、またはコード/契約が延性クラスCを指定する場合はB450Cを選択してください。 - バーサイズや混雑を減少させるために高い認定降伏強度が必要な場合、部材サイズを最適化する場合、または500 MPaクラスの補強を明示的に要求する設計を満たす場合はB500Bを選択してください—前提として、製造、溶接、および詳細設計プロセスが高強度材料に対して資格を持っていることが必要です。
最終的な注意:化学組成および機械的挙動は製鋼所の実践によって異なるため、常に製鋼所の証明書を要求し、特定のバッチに対して適用される基準(例:EN 10080)への準拠を確認してください。重要な溶接または耐震接続の場合、受け入れ前に手順の資格確認および材料の検証(例:引張試験、曲げ試験、必要に応じてシャルピー/衝撃試験)を実施してください。