A615対A706 – 成分、熱処理、特性、および用途

Table Of Content

Table Of Content

はじめに

ASTM A615およびASTM A706は、コンクリート建設において最も一般的に指定される補強鋼(リバーブ)のグレードの2つです。エンジニア、調達マネージャー、製造業者は、プロジェクトの補強を指定する際に、低コストで汎用性のあるA615と、より厳密に管理されたA706の選択をしばしば検討します。一般的な決定要因には、コスト、入手可能性、必要な延性、溶接または耐震詳細が必要かどうかが含まれます。

比較を促進する主な技術的な違いは、延性と溶接および耐震荷重時の亀裂を生じやすい微細構造に対する抵抗に向けた金属組成の管理です。A706は、耐衝撃性と延性を向上させるために、より厳しい化学的制限と指定された機械的性能で生産されるため、プロジェクトが強化された性能(例えば、溶接可能な接続や耐震性)を必要とする場合、これらの2つのグレードはしばしば一緒に評価されます。

1. 規格と指定

  • ASTM/ASME:
  • ASTM A615: コンクリート補強用の変形および平面炭素鋼バーの標準仕様。
  • ASTM A706: コンクリート補強用の変形および平面低合金鋼バーの標準仕様。
  • 国際的な同等物/関連規格:
  • EN: 様々なEN 10080 / BS 4449タイプは、比較可能な役割を持つ補強鋼を定義します(延性対汎用)。
  • JIS/GB: 日本と中国のリバーブに関する国家規格は、比較可能な製品クラスを提供しますが、化学成分と機械的要件は異なります。
  • 分類:
  • A615 — 炭素鋼補強バー(平面または変形)。
  • A706 — 改良された延性と溶接性を目的とした制御された化学成分と機械的特性を持つ低合金鋼補強バー。
  • どちらもステンレス鋼や工具鋼ではなく、両方とも構造用炭素/低合金補強グレードです。

2. 化学組成と合金戦略

この2つのグレードは主に鉄-炭素鋼ですが、化学元素の管理方法が異なります。以下の表は、一般的な元素の存在、管理の重点、および目的を正確な割合ではなく要約しています。

元素 A615(炭素リバーブ) A706(低合金、延性リバーブ)
C(炭素) 存在; 組成は炭素リバーブの典型的なもので、A706よりも高くなる可能性がある; 管理はそれほど厳密ではない 延性と溶接性を改善するために、最大値を低く制御
Mn(マンガン) 強度と脱酸合金として存在; 炭素リバーブの典型的なもの 存在するが制御されている; 低いCで強度を達成するために使用
Si(シリコン) 脱酸剤として存在; 厳密に制約されていない 存在し、同様の役割; 制限は靭性を制御するのに役立つ
P(リン) 通常は制限されているが、一部の供給源ではA706よりも高くなる可能性がある 脆化リスクを減少させるために厳しい制限
S(硫黄) 通常は少量で存在; 高いSは延性を低下させる 延性を改善し、熱脆性を減少させるために厳しい制限
Cr, Ni, Mo(Cr, Ni, Mo) 一般的に意図的に合金化されていない; 微量で存在する可能性がある 一般的に制限されている; 低合金アプローチは、著しい硬化性の増加を避ける
V, Nb, Ti(微合金化) 一部の生産者で強度/テンパーを制御するために存在する可能性がある 粒子サイズと靭性を管理するためにA706に制御された量で存在する可能性があるが、硬化性を避けるために制限されている
B 通常は制御されていない; 微量 通常は使用されない; 存在する場合は制御される
N(窒素) 標準鋼の実践を超えて通常は制御されていない 靭性制御に必要な場合、全体の化学成分の一部として制御される

合金化が挙動に与える影響: - 高い炭素は強度と硬化性を増加させるが、溶接性と延性を低下させる。 - マンガンは強度と硬化性を増加させ、脱酸を助ける; 高いCと組み合わせると、硬く脆い微細構造に対する感受性が増加する可能性がある。 - 微合金化(V, Nb, Ti)は、析出強化によって粒子を細かくし、強度を増加させるが、過剰な量や結果として高い硬化性は、溶接熱影響部での亀裂リスクを増加させる可能性がある。 - A706の化学戦略は、硬化性と水素助け亀裂リスクを増加させる元素を最小限に抑え、制御されたMnと微合金化を使用して、より良い延性を持つ目標強度を達成することです。

3. 微細構造と熱処理応答

リバーブの典型的な加工は、ほとんどの生産において明確な後加工熱処理ではなく、熱間圧延と制御冷却です。

  • A615:
  • 熱間圧延後の典型的な微細構造: フェライト-パーライト混合物、冷却速度と組成に依存。
  • 化学成分が炭素リバーブに向けられているため、微細構造は高炭素熱でパーライトの割合が高くなるか、より細かいパーライトコロニーを含む可能性がある。
  • 正規化、急冷、またはテンパリングは、標準A615リバーブの一般的な生産ステップではない; 特性は主に組成と圧延/冷却によって設定される。
  • A706:
  • より延性で強靭な微細構造を生成することを目的とした化学成分と圧延慣行で生産される(冷却に応じて制御されたパーライトおよび/またはベイナイト成分を持つフェライトマトリックス)。
  • 熱機械制御(制御圧延と加速冷却)が使用され、硬化性を上げることなく粒子サイズを細かくし、靭性/延性を向上させることができる。
  • A706の熱処理に対する応答は、他の低合金鋼と似ているが、リバーブ製品のための後圧延熱処理は通常のことではない; 必要な機械的挙動を達成するためにミル加工に重点が置かれる。

加工の影響: - より速い冷却または高い合金含有量は、硬化性と硬い微細構造の可能性を増加させる; これは通常A706では避けられる。 - 粒子の細かさと制御された変態温度が、耐震用途のために靭性を改善するために使用される。

4. 機械的特性

すべての製品に対して固定された数値ではなく、比較的な機械的特性を提供します。両方の規格は複数のグレードレベルを許可しています。

特性 A615(典型的) A706(典型的)
引張強度 標準リバーブの指定された引張クラスを満たす; 特定のグレード番号の典型的な強度は比較可能 一致するグレード番号のための類似の名目引張要件
降伏強度 グレードによって指定される(例: 40, 60, 75) — 広く使用されるグレード60が一般的 同じグレード指定が利用可能だが、A706は特定の降伏/伸び挙動を要求することが多い
伸び(延性) 一般的なコンクリート用途には許容される; 多くの場合、同じ強度でA706よりも低い より高い延性と制御された伸びが要求される; より良い均一な伸びと降伏後の挙動
衝撃靭性 すべての製品に対して均一に指定されていない; 化学成分によっては低くなる可能性がある 制御された化学成分/加工により、しばしばより良い靭性と脆性破壊に対する抵抗を示す
硬度 変動する; 高炭素熱では高くなる可能性がある 通常は高い硬度を避けるために制御され、溶接性や靭性を損なうことはない

解釈: - 一致するグレード番号(例: “グレード60”)の場合、名目降伏/引張強度はA615とA706の間で比較可能; 違いは主に同じ強度レベルでの延性と靭性にある。 - A706は、動的または耐震荷重シナリオにおいて優れた変形性と破壊抵抗を提供するように指定されている。

5. 溶接性

溶接性は、炭素当量、水素含有量、および硬化性に依存します。一般的に使用される2つの経験的指標:

  • IIW炭素当量: $$CE_{IIW} = C + \frac{Mn}{6} + \frac{Cr+Mo+V}{5} + \frac{Ni+Cu}{15}$$

  • 国際Pcm: $$P_{cm} = C + \frac{Si}{30} + \frac{Mn+Cu}{20} + \frac{Cr+Mo+V}{10} + \frac{Ni}{40} + \frac{Nb}{50} + \frac{Ti}{30} + \frac{B}{1000}$$

定性的解釈: - 低い$CE_{IIW}$および低い$P_{cm}$値は、冷却亀裂のリスクを減少させながら、より容易な溶接性を示します。A706は、溶接熱影響部での水素助け亀裂に対する感受性を減少させるために、低い炭素当量(低炭素および制御された合金化を通じて)で生産されます。 - A615は、一部の熱で高い炭素および制御されていない微合金含有量を持つ可能性があり、特に高い熱入力や不十分な予熱/後熱および低い周囲温度条件で溶接された場合、より高い硬化性と亀裂リスクを生じる可能性があります。 - 実用的なガイダンス: ポスト溶接性能と亀裂抵抗が重要な場合はA706を指定し、A615の場合は注意を払い、エンジニアリングコントロール(予熱、低水素電極、資格のある手順)を適用するべきです。

6. 腐食と表面保護

  • A615およびA706は、非ステンレスの炭素/低合金鋼であり、塩素または腐食性環境において腐食しやすい。
  • 一般的な保護戦略:
  • リバーブのエポキシコーティング
  • 亜鉛コーティング(メッキ)、ただし変形とコーティングの付着には注意が必要
  • 厳しい環境用のステンレスクラッドまたはステンレスリバーブ
  • コンクリートカバー、混和材、および陰極保護システム
  • PREN(ピッティング抵抗等価数)は、これらの非ステンレスリバーブグレードには適用されません。ステンレスリバーブの選択には、次を使用します: $$\text{PREN} = \text{Cr} + 3.3 \times \text{Mo} + 16 \times \text{N}$$
  • 選択の注意: 腐食抵抗が主な要因である場合、A615またはA706は適切なコーティングとともに指定するか、ステンレスまたは腐食抵抗のある代替品に置き換えるべきです。

7. 製造、加工性、および成形性

  • 曲げと成形:
  • A706は、延性が高く、より厳密な曲げ半径が必要な場合に一般的に好まれる(耐震詳細、現場での曲げ)。
  • A615は標準的な曲げには許容されるが、極端な冷曲げや厳しい応力集中に対しては延性の余裕が少ない可能性がある。
  • 切断/加工:
  • 両方のグレードは通常、研削鋸、機械的シア、または酸素燃料/熱切断によって切断されます。リバーブにとって加工性は主要な懸念事項ではありません。
  • 仕上げ:
  • 表面コーティング(エポキシ、メッキ)は、両方の場合に圧延後に適用されます; A706の化学成分はコーティングプロセスを妨げず、延性破壊モードによるコンクリートの結合挙動を改善することによって、コーティング寿命を間接的に支援する可能性があります。

8. 典型的な用途

A615 — 典型的な用途 A706 — 典型的な用途
建物、基礎、スラブ、および溶接が最小限の非耐震構造における一般的な補強コンクリート 高い延性が要求される耐震地域および構造; 溶接補強および構造接続
経済性と広範な入手可能性が優先されるマスコンクリート 橋、重要なインフラ、および破壊挙動の厳密な制御が必要な構造
コーティングされたリバーブが腐食緩和に使用される非重要な構造部材および改修 現場溶接、変形要求の高い機械的スプライス、および制御されたコード遵守が必要な用途

選択の理由: - 従来の補強役割において経済性と広範な入手可能性のためにA615を選択する。 - 耐震設計やバーの溶接が指定されている場合など、延性、溶接性、破壊抵抗の向上が必要な重要な用途にはA706を選択する。

9. コストと入手可能性

  • A615: 幅広く生産され、通常は最も経済的な選択肢; 多くの製鋼所からさまざまなサイズとグレード番号で入手可能。
  • A706: より厳しい化学管理と時には特別な加工のために通常は価格が高く、地域や供給者によっては入手可能性が限られ、リードタイムが長くなることがあります。
  • 調達の注意: プロジェクトの総コストには、A706を使用することで溶接接続が可能になる場合の簡素化された詳細からの潜在的な節約を含めるべきです。

10. 要約と推奨

属性 A615 A706
溶接性 制御されている場合、ポストテンション接続に対して十分; 全体的に溶接に敏感 優れた — 溶接性と亀裂リスクの低減のために設計されている
強度–靭性バランス 名目強度グレードを満たす; 同じ強度に対して靭性が低い 比較可能な強度グレードでより良い靭性と延性
コスト 低い、より広く入手可能 高い、リードタイムが長くなる可能性がある

推奨事項: - コストと広範な入手可能性が主な要因であり、設計が補強の溶接を必要とせず、標準的な延性が許容される場合はA615を選択する。 - プロジェクトが延性、靭性、溶接性の向上を必要とする場合はA706を選択する — 例えば、耐震詳細、溶接スプライス、または破壊リスクを最小限に抑える必要がある重要なインフラにおいて。

最終的な実用的な注意: 契約文書には、正確なグレード、サイズ、必要な溶接手順、およびコーティングまたは腐食保護を常に指定してください。溶接用途の場合、現場での性能が設計意図に合致するように、溶接手順の資格、予熱/後熱の要件、および水素管理を仕様に含めることが重要です。

ブログに戻る

コメントを残す